2018年1月13日(土)
今日も、ここ数日間のコメントに対し、一言だけ追記をしたいと思います。
「企業自身は業績予想を行ってはならない。」という点について書いた10日前のコメント↓
2018年1月3日(水)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180103.html
「企業は増資を行ってはならない。」という点について書いた9日前のコメント↓
2018年1月4日(木)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180104.html
「たとえ投資家間で株式の取引を行っても、『株式の本源的価値』には何らの影響を与えることもない。」、
それが「所有と経営の分離」と呼ばれる概念の本質の1つである、という点について書いた8日前のコメント↓
2018年1月5日(金)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180105.html
完全な「銘柄間の比較可能性」を担保することは現実には始めから不可能なことだ、という点について書いた7日前のコメント↓
2018年1月6日(土)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180106.html
完全な「銘柄間の比較可能性」を担保することができるのは同一業界・同一業種内の銘柄間のみである、
という点について書いた6日前のコメント↓
2018年1月7日(日)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180107.html
「企業は配当を行ってはならない。」という点について書いた5日前のコメント↓
2018年1月8日(月)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180108.html
「企業は負債を計上してはならない。」という点について書いた4日前のコメント↓
2018年1月9日(火)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180109.html
「証券制度」の観点から言えば、「株式の譲渡ができない会社であれば会社は配当を支払ってもよい。」、
そして、「『有価証券報告書』の方が『営業報告書』よりも、記載内容はより詳細・豊富・正確でなければならないはずだ。」、
さらに、「会社清算時まで利益を留保することが『株主の利益の最大化』につながるとは限らない。」、
という点について書いた3日前のコメント↓
2018年1月10日(水)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180110.html
「証券制度」から見ると、「発行者の内部留保」は全投資家に帰属している、という点について書いた一昨日のコメント↓
2018年1月11日(木)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180111.html
「証券制度」から見ると、「会社は営業費用全般を支払ってはならない。」という結論になり、また、
「会社制度」から見ると、「たとえ無賃・無給であっても会社は従業員を雇用してはならない。」という結論になる、
という点について書いた昨日のコメント↓
2018年1月12日(金)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180112.html
さらに言えば、会社を設立した出資者は、会社の業務執行者を自分自身で選択し委任を行った時点で、
確定した利益額というわけではないものの、
「この業務執行者であれば、将来これだけの利益額を達成できるはずだ。」という期待を持つことができたわけなのですから、
市場の他の投資家と比較して、始めから圧倒的に詳細で正確な業績予想を行うことができる、と言えるわけです。
これはもはや、「市場の他の投資家とは業績予想の前提が異なる。」、とすら表現できるわけです。
一言で言えば、会社を設立した出資者の判断根拠は、市場の他の投資家の判断根拠とは根源的に異なっていると言えるわけです。
「証券制度」の理論上は、会社が行う「ディスクロージャー」により、
市場の全投資家は同一・共通の判断根拠に基づき投資判断を行い株式の取引を行う(全投資家間に情報格差は一切ない)、
と考えるわけなのですが、実はその理論では、
「会社を設立した出資者(会社に払い込みを行った出資者、一番最初の株主)」のことは完全に度外視されていると思います。
「会社を設立した出資者(会社に払い込みを行った出資者、一番最初の株主)」のことを完全に度外視した上で、
会社が行う「ディスクロージャー」により全投資家間に情報格差は一切ないのだ、と言っているだけなのだと思います。
繰り返しますが、会社を設立した出資者の投資判断の根拠は、市場の他の投資家のそれとは根源的に異なっているのです。
理論上も、両者の間に情報格差はないと考えることは極めて難しい(そう考えるのは理論上もやはり無理がある)と思います。
会社を設立した出資者は、市場の他の投資家とは異なり、会社の業務執行者を選択・委任をしたのだが、
それでも会社の業務執行に関する情報量は市場の他の投資家と同じである、と考えるのはやはりできないのではないでしょうか。
理論上は、「市場に『会社を設立した出資者』はいない。」ということがどこか前提になっているように思えます。
確かに、「市場に『会社を設立した出資者』はいない。」ならば、
市場の全投資家は同一・共通の判断根拠に基づき投資判断を行い株式の取引を行うということができます。
しかし、株式の新規上場の際は、必ず「会社を設立した出資者」から市場の投資家へ株式の売却が行われることになるわけです。
この問題(情報格差)は、会社が行う「ディスクロージャー」では根源的に解決することはできないように思えます。
株式の譲渡(取引)が開始される前と後とでは、「証券制度」における「理論上の断絶」が必然的に生じてしまうのだと思います。
一番最初に株式の譲渡(取引)が行われる瞬間に、「証券制度」における「理論上の断絶」が必然的に生じるわけです。
この問題(情報格差)は、理論上も解決はできないと思います。
悪く言えば、現実の「証券制度」は、その「理論上の断絶」を言わば無視した上で、構築・運用されているのです。
Some securities systems presuppose that there is a shareholder executing
operations of a company in the market,
and other securities systems
presuppose that there is a shareholder executing operations of a company in the
market,
but no securities systems presuppose that there is not an investor
who founded a company in the market.
For, at the first stage of the
distribution of shares,
shares are transferred inevitably from an investor
who founded a company to other investors in the market.
会社の業務を執行する株主が市場にいることを前提とした証券制度もあれば、
会社の業務を執行する株主は市場にいないことを前提とした証券制度もありますが、
会社を設立した出資者は市場にいないことを前提とした証券制度というのは、1つもないのです。
というのは、株式の流通の最初の段階では、株式は必然的に会社を設立した出資者から市場の他の投資家へと譲渡されるからです。