2018年1月28日(日)
「ゼミナール 会社法入門 (第7版)」 岸田雅雄 著 (日本経済新聞出版社)
第3章 コーポレート・ガバナンス
5 役員等の義務と責任
「役員等の会社に対する責任」1
「Column「無過失責任制度と推定規定」」
証券制度上、大量保有者が会社法に規定のある『株主提案権』を行使するに際しては、
金融商品取引法上も一定の規制を課するべきだ(大量保有報告書への記載義務等)、という点について書いた7日前のコメント↓
2018年1月21日(日)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180121.html
証券制度上、買収希望者が会社に対し「買収提案」を行うに際しては、買収希望者に一種の事前警告を義務付けるために、
金融商品取引法上も一定の規制を課するべきだ(大量保有報告書等への「買収意向」に関する記載義務・開示義務)、という点と、
「発行者の清算期日を定めないと投資家による業績予想に意味がなくなってしまう、という点について書いた6日前のコメント↓
2018年1月22日(月)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180122.html
「株主から会社側への提案」には、「会社法の規定に基づく株主提案権の行使」と
株主提案権の行使以外の「任意の提案(要望やお願いなど)」の2つがある、という点について書いた5日前のコメント↓
2018年1月23日(火)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180123.html
「会社法上の行為に対して規制を課するのが金融商品取引法である。」、という点について書いた4日前のコメント↓
2018年1月24日(水)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180124.html
「金融商品取引法上定義される『重要提案行為』が『株式の本源的価値』に影響を与えることはない。」、そして、
「証券制度の構築・改善に際しては、受託者責任の遂行の担保に最重点を置くべきである。」、
という点について書いた3日前のコメント↓
2018年1月25日(木)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180125.html
「株主総会というのは創立総会の補助的な(secondary)位置付けにあるものだ。」、という点について書いた一昨日のコメント↓
2018年1月26日(金)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180126.html
「会社の業務執行者は、どのような場合でも(株主にとって最大限誠実な業務執行を行った場合であっても)、
会社債権者に対して無限責任を負う(債務者(会社)の債務は債務者の業務執行者が代わりに全額弁済しなければならない)。」、
すなわち、「会社の業務執行者は会社債権者に対して無過失責任で無限責任を負う。」、という点について書いた昨日のコメント↓
2018年1月27日(土)
http://citizen.nobody.jp/html/201801/20180127.html
>観念的な言い方をすると、債権者から見ると、株主(委任者)と業務執行者(受託者)が同一人物に見えるわけです。
>なぜなら、業務執行者(受託者)は株主(委任者)の利益を代表している(on
behalf of intersts of shhareholders)からです。
今日は、次のように書かなければなりません。
観念的な言い方をすると、債権者から見ると、会社(法人)と業務執行者(自然人)が同一人物に見えるわけです。
なぜなら、実際には業務執行者(自然人)が会社(法人)の取引行為を代表している(on
behalf of a company)からです。
A concept "juridical person" requires another concept "joint and several
liability."
(「法人」という考え方をする場合は、「連帯責任」という新たな考え方をしていかなければなりません。)
(「法人」という概念が「連帯責任」という概念を必要とするのです。)
今日のコメントを書くに当たり、スキャンして紹介していますように、会社法の教科書を読みました。
現行の会社法では、業務執行者は、@「会社に対する責任」とA「株主に対する責任」とB「第三者に対する責任」の
3つの責任を負っている、という考え方になっていると分かりました。
そのうち、@「会社に対する責任」とA「株主に対する責任」に関する規定が非常に多い、ということも分かりました。
しかし、B「第三者に対する責任」に関する規定というのは、上記2つの責任と比較すると、皆無に等しいと思いました。
ここで言う「第三者」とは、主に「債権者」のことです。
教科書には、「取締役の委任契約は株式会社に対するものであるから、会社債権者などの第三者に対しては何ら責任を負わない。」
とまで書かれてあり、簡単に言えば、会社の債務に債務不履行が生じても取締役には一切責任はない、と書かれてあります。
会社の債務の名義は法人となっており、取締役は債権者に対して直接契約関係に立たないから、というのがその理由とのことです。
業務執行者が債権者と直接契約関係にない以上、契約責任(債務不履行)をもって理論構成することは不可能である、とのことです。
しかし、今日書きましたように、会社の債務の名義が法人となった原因がまさに業務執行者にあるわけなのですから、
すなわち、実際の取引行為者を鑑みれば、会社の債務の名義が法人となった原因は法人には一切ないわけなのですから、
業務執行者は直接に会社債権者に対して全面的な("comprehensive")責任を負う、と考えなければならないのです。
会社の業務執行者は、法人の連帯債務者なのです。
In theory, a person who executes operations of a company is responsible for
interests of creditors of the company,
as well as for interests of
shareholders.
理論的には、会社の業務執行者は、株主の利益に対して同様、会社債権者の利益に対しても責任を負うものです。
In theory, a person who executes operations of a company is charged
with
both "liability without fault" and " "unlimited liability" for interests
of creditors of the company.
理論的には、会社の業務執行者は、会社債権者の利益に対して「無過失責任」かつ「無限責任」を負っているのです。
In theory, however unfaithfully a fiduciary of shareholders executes
operations of a company,
interests of creditors of the company will be
perfectly protected as long as their receivables are fully settled.
理論的には、株主の受託者がどんなに不誠実に会社の業務を執行しようとも、
会社債権者の利益は、債権者保有の債権が満額弁済されさえすれば、完全に保護されるということになるのです。
Interests of creditors of a company are fundamentally different from those of shareholdes.
会社債権者の利益は、株主の利益とは本質的に別のものなのです。
In theory, a person who executes operations of a company
is charged with
joint and several liability for debts of the company.
理論的には、会社の業務執行者は、会社の債務に対し連帯保証を負っているのです。
In theory, from a standpoint of creditors,
the cause for their receivables
to accrue lies in a person who executes operations of a company.
理論的には、債権者の立場から見ると、自分が保有する債権の発生原因は会社の業務執行者にあるわけです。