2018年6月4日(月)
2018年3月19日(月)
http://citizen.nobody.jp/html/201803/20180319.html
から
2018年6月3日(日)
http://citizen.nobody.jp/html/201806/20180603.html
までの一連のコメント
現物取引と先渡取引と先物取引の相違点について書いたコメント
2018年3月12日(月)
http://citizen.nobody.jp/html/201803/20180312.html
「オークション方式」に関する過去のコメント
2016年3月27日(日)
http://citizen.nobody.jp/html/201603/20160327.html
2016年7月13日(水)
http://citizen.nobody.jp/html/201607/20160713.html
「どの会社がどのような目的で決算を行わなければならないのか?」
(PDFファイル)
(キャプチャー画像)
In theory, the purpose of a company system and that of a securities
system
are fundamentally different from each other.
In practice, the
purpose of "Business Reports" in the Companies Act and
that of a "Securities
Report" in the Financial Instruments and Exchange Act are fundamentally
different from each other
In that sense, items and contents stated in the
former reports and those in the latter report
should be different from each
other in theory.
In theory, the former reports are much simpler than the
latter report.
For investors don't have to calculate nor expect the value of
a share of a company in the context of a company system.
理論的には、会社制度の目的と証券制度の目的は根本的に異なるのです。
実務的には、会社法上の「事業報告」の目的と金融商品取引法上の「有価証券報告書」の目的とは、根本的に異なっているのです。
その意味において、会社法上の「事業報告」に記載される項目や内容と
金融商品取引法上の「有価証券報告書」に記載される項目や内容とは、理論的には異なっているべきなのです。
理論的には、会社法上の「事業報告」は金融商品取引法上の「有価証券報告書」よりもはるかに簡素なものなのです。
というのは、会社制度という文脈では、出資者は会社の株式の価額を算定し予想をする必要がないからです。
It is true that people say "The greater also serves for the lesser."
In
practice, it can be admitted that a "Securities Report" in the Financial
Instruments and Exchange Act
also serves for "Business Reports" in the
Companies Act.
For the latter report is much more detailed and has much
larger volumes than the former reports.
But, in theory, to put it abstractly,
"Business Reports" in the Companies Act are seeing only the
past,
whereas a "Securities Report" in the Financial Instruments and Exchange
Act is seeing the future.
確かに、「大は小を兼ねる。」と言います。
実務上は、金融商品取引法上の「有価証券報告書」が会社法上の「事業報告」を兼ねることも認めることができるでしょう。
というのは、金融商品取引法上の「有価証券報告書」は会社法上の「事業報告」よりもはるかに詳細ではるかに分量が多いからです。
しかし、理論上は、抽象的に言えば、会社法上の「事業報告」は過去のみを見ているのに対し、
金融商品取引法上の「有価証券報告書」は将来を見ているのです。