2018年5月21日(月)
2018年3月19日(月)
http://citizen.nobody.jp/html/201803/20180319.html
から
2018年5月20日(日)
http://citizen.nobody.jp/html/201805/20180520.html
までの一連のコメント
現物取引と先渡取引と先物取引の相違点について書いたコメント
2018年3月12日(月)
http://citizen.nobody.jp/html/201803/20180312.html
「オークション方式」に関する過去のコメント
2016年3月27日(日)
http://citizen.nobody.jp/html/201603/20160327.html
2016年7月13日(水)
http://citizen.nobody.jp/html/201607/20160713.html
改正商法が成立 すべて口語に、航空運送のルール新設
運送に関する取引規定を見直す改正商法が18日の参院本会議で全会一致で可決、成立した。
一部にカタカナ文語体が残っていた商法の全文をひらがなによる口語体にする。
航空運送に関する規定も新設し、企業が不当な契約で損失を被らないようルールを明確にする。
危険物の運送では荷主に運送会社への通知義務も課す。近く公布し、公布から1年以内に施行する。
今回の商法改正で「六法」と呼ばれる基本法(憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法)全てが口語体に統一される。
日本の法律は、1947年施行の日本国憲法がひらがな表記となったことをきっかけに口語体が使われる流れができた。
商法は運送や船舶関係の約230カ条が文語体のままだった。
時代の変化に合わせ、これまで規定のなかった航空運送、トラックや船舶などを組み合わせて目的地に運ぶ「複合運送」
に関する規定をそれぞれ盛り込んだ。現在は航空運送については国土交通省の標準約款を基に各社が定める約款が適用される。
不当な約款で企業が損失を被るリスクが指摘されていた。
宅配便などで荷物が壊れた場合、荷主が業者に損害賠償を請求できる期間を、現行の最長5年から1年に短縮する規定も設けた。
ガソリンや化学薬品などの危険物の運送では、荷主に運送会社への通知義務を課す。安全を確保し、荷主の法的責任を明確にする。
陸海空の運送全般に適用する。
旅客運送では、乗客が死亡や負傷した場合の賠償金を著しく低くするなど、業者の責任を不当に減免する約款を
無効にする規定も設けた。船舶による運送では、船の衝突による物損で不法行為の責任が問われる期間を
現行の「加害者を知ってから1年」から「行為時点から2年」に改めた。
商法で定める陸上や海上での運送ルールは1899年の制定以来、実質的な見直しがされておらず、航空運送は規定そのものがない。
社会情勢の変化に応じた改正を求める声が出ていた。
小型無人機ドローンの利用については、安全確保などの議論が不十分として盛り込まれなかった。
(日本経済新聞 2018/5/18
11:20 (2018/5/18
12:19更新))
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO30672950Y8A510C1EAF000/
運送に関する取引規定を見直す商法の改正案が衆議院本会議で全会一致で可決し参議院に送付された、という記事↓。
2018年4月20日(金)日本経済新聞
商法の改正案、衆院通過
(記事)
片仮名交じりの文語体が残る条文を漢字と平仮名の口語体にする改正商法が18日の参院本会議で全会一致で可決、成立した。
運送などに関する規定の大幅見直しに併せたもので、公布後、1年以内に施行される。
これにより、1899年に制定された商法の口語化が完了。
憲法や民法、刑法などの基本六法は全て現代語に統一されることになる。
商法は、第1編の総則などが口語化されていたが、
約300ある条文のうち、運送や船舶関係の約230カ条が文語体のままだった。
憲法は1947年の施行時から口語体。刑法は95年、民法は2005年にそれぞれ口語体に改められた。
(時事通信 2018/05/18-12:23)
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018051800179
「六法」すべて口語体に 航空運送のルール新設、商法改正案成立
経済状況に合わせて運送の規定を見直した商法などの改正案が18日、参院本会議で可決・成立した。
運送規定の変更は、現行商法が施行された明治32年以来、約120年ぶり。
併せて、条文のカタカナ文語体の部分をひらがなの口語体に直す。これで国家の基本法となる「六法」の全文が口語体になる。
近く公布し、公布から1年以内に施行される。
改正のポイントは(1)航空運送のルールを新設(2)危険物の通知義務を設ける(3)運送人の賠償責任期間の見直し−など。
航空運送については、商法施行時には飛行機が存在しなかったことから規定がなかった。
そのため、航空運送に関しては航空各社が定める約款が適用されてきたが、施行後は改正商法を踏まえて約款が見直される見通し。
(2)は、これまで運送を頼んだ物品が危険物か否かについて運送人に通知する義務はなかったが、
危険物についての通知義務が依頼人に課されるようになる。
また、(3)では、現行の損害賠償請求期間は、運送人が損傷を知らなかった場合は1年、知っていた場合は5年もあり、
運送人側に過大な負担がかかっていた。
改正案では、引き渡してから1年で責任が消滅することとしており、運送人の負担を軽減している。
(産経新聞 2018.5.18
12:22)
ttps://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/180518/evt18051812220010-n1.html
改正商法は18日昼の参院本会議で、全会一致で可決、成立した。
1899年(明治32年)の施行以来、一部で残っていたカタカナ交じりの文語体表記が口語体に改まり、
「六法」と呼ばれる国の基本法が全て現代語となる。政府は2019年中の施行を目指している。
商法は05年の改正で条文の一部を口語体に改めたが、運送や船舶などに関する254の条文は文語体のまま残っていた。
今回の改正で、全文が口語体となる。
改正法ではこのほか、航空運送の規定を初めて明記した。
飛行機やトラック、船などを組み合わせた「複合運送」の規定も新設した。
六法のうち、施行が1947年の憲法と49年の刑事訴訟法は当初から口語体で、
刑法は95年、民事訴訟法は98年、民法は2005年に口語体となった。
(読売新聞 2018年05月18日
14時59分)
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/20180518-OYT1T50105.html
六法全て平仮名使う口語体に統一 改正商法が成立
運送関連の取引規定を見直す改正商法が18日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。
商法の約230の条文に残っていた片仮名書きの文語体が全て口語体になり、
これで六法(憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法)の全てが平仮名を使った口語体に統一される。
法務省は「現代用語化で、国民により分かりやすくなる」としている。
商法で定める陸上や海上での運送ルールは1899年の制定以来、実質的な見直しがされておらず、
航空運送は規定そのものがなかったため、社会情勢の変化に応じた改正を求める声が出ていた。
近く公布し、公布から1年以内に施行する。
(京都新聞 【
2018年05月18日 12時31分
】)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180518000083/1
訂正「六法が口語体になった年」
六法ようやく口語体で統一へ 「スルコトヲ得」やめます
運送に関する規定などを現代の経済活動に合わせた商法の改正案が17日、参院法務委員会で可決された。
18日の参院本会議で成立する見通し。改正案では今まで残っていたカタカナ交じりの文語体の条文も口語体にしており、
憲法、民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法と合わせた「基本六法」がすべて口語体で統一されることになる。
商法は1899(明治32)年の制定。当時は存在しなかった航空運送の規定がないなど、
現代の経済活動との開きが問題となっていた。
改正案には、航空機など様々な交通手段を組み合わせた複合運送の規定などが盛り込まれている。
商法は2005年に一部を会社法として独立させた際などに、条文の一部をひらがな表記に改めたり、削除したりした。
ただ、運送などに関する約230の条文は文語体のまま残っていたため、今回の改正で初めて全文が口語体となる。
今回の改正で、例えば561条は「運送取扱人カ運送品ヲ運送人ニ引渡シタルトキハ直チニ其報酬ヲ請求スルコトヲ得」から、
「運送取扱人は、運送品を運送人に引き渡したときは、直ちにその報酬を請求することができる」となる。
基本六法のうち、1947年に制定された憲法と、49年の刑事訴訟法は当初から口語体だった。
刑法は95年、民事訴訟法は98年、民法は05年に口語体となっている。
(朝日新聞 2018年5月18日07時34分)
ttps://www.asahi.com/articles/ASL5K75X0L5KUTIL02V.html
改正商法成立 120年ぶり見直し 六法すべて口語化に
運送や海商に関する規定を見直す改正商法は18日、参院本会議で全会一致により可決、成立した。
運送や海商のルールの実質的な見直しは1899(明治32)年の商法施行以来約120年ぶり。
商法は、主要な六つの法律(六法)で唯一カタカナ交じりの文語体表記が残っていたが、改正により六法は完全に口語化される。
同法には「本法ニ於テ船舶トハ商行為ヲ為ス目的ヲ以テ航海ノ用ニ供スルモノヲ謂フ
(この法律で『船舶』とは商行為目的で航海するもののことを言う)」といった表記が多数あり、分かりにくいとされていた。
改正法は、商法施行当時にはなかった航空運送や陸海空を組み合わせた複合運送、複雑化する運送関係者間の
利害関係に対応するため、危険物運送時に荷主に運送人への通知を義務づける規定を新設。
運送品が損傷した際の損害賠償請求権の消滅時効を見直し、現在の「運送人が損傷を知らなければ1年」「知っていれば5年」を、
1年で無効となるよう統一した。
海商については、船舶衝突による物損で不法行為責任を問える期間をこれまでの「加害者などを知ってから1年」から、
国際条約のルールに合わせて「不法行為があった時から2年」とした。
近く公布され、公布後1年以内に施行される。
(毎日新聞2018年5月18日
17時06分(最終更新 5月18日
17時42分))
ttps://mainichi.jp/articles/20180519/k00/00m/010/011000c
My scrapbook took a very long time to sink in, to my own surprise though.
自分でも驚いているところですが、私のスクラップブックが理解されるまでには非常に長い時間がかかりました。