2018年5月17日(木)
最近の59日間のコメントを踏まえた上で、株式会社における「委任」について一言だけコメントを書きたいと思います。
2018年3月19日(月)
http://citizen.nobody.jp/html/201803/20180319.html
から
2018年5月16日(水)
http://citizen.nobody.jp/html/201805/20180516.html
までの一連のコメント
現物取引と先渡取引と先物取引の相違点について書いたコメント
2018年3月12日(月)
http://citizen.nobody.jp/html/201803/20180312.html
「オークション方式」に関する過去のコメント
2016年3月27日(日)
http://citizen.nobody.jp/html/201603/20160327.html
2016年7月13日(水)
http://citizen.nobody.jp/html/201607/20160713.html
会社法に関する論点として、定款に記載する「目的」という事項について考えさせられるプレスリリースがありました↓。
2018年5月17日
ブラザー工業株式会社
定款一部変更に関するお知らせ
ttp://download.brother.com/pub/jp/news/2018/180517_2.pdf
(ウェブサイト上と同じPDFファイル)
以上のようなこと考えていましたら、真の委任者や手続き上の委任者は誰か、という点について整理をするのが難しく、
これは会社設立時にまで話が遡るなと思いました。
それで、会社法の教科書から、会社の設立に関するフローチャートをスキャンして紹介したいと思います。
「株式会社の設立手続き」
実際に法務局に赴き、法務局で設立登記を行うのは、「発起人」ではなく、「設立時取締役」では?
法律上の会社の成立は確かに設立登記の時からだが、
創立総会を期に、一連の手続きの主導者が変わる(発起人が創立総会で消える)、ということでは?
簡単に言えば、会社の代表者が法務局で会社の設立登記をする、ということでは?
発起人は会社の代表者ではない、ということでは?
創立総会で選任をされた設立時取締役は、発起人が作成し公証人から認証を受けた定款を手にして、法務局に赴き設立登記を行う、
ということになるのだと思います。
つまり、発起人が法務局に赴き設立登記を行う、というわけではないのだと思います。
法律上の会社の成立という意味では、設立登記が絶対的であると思うのですが、
会社設立における発起人の役割というのは、創立総会で終わる、ということではないかと思います(創立総会が"critical"(決定的))。
すなわち、発起人は、創立総会の終結をもって、一出資者になる(それ以上設立にも関与しない)、ということではないかと思います。
創立総会後は、設立登記も含めて、会社の業務執行の全般が設立時取締役に委任される、ということではないかと思います。
実務上は、設立時取締役は、定款に記載された「目的」に沿って、会社と役員との間の委任契約書を作成するのだと思います。
ただ、その点について創立総会で発起人が設立時取締役に委任や約束をすることはないので、そこは信頼関係だと思います。
The item "purposes" specified in articles of incorporation is no more than a
self-introduction.
It has nothing to do with a trust contract between an
officer and a company in the final analysis,
and therefore it doesn't bind
execution of operations of a company.
Extremely speaking, binding usage of
cash of a company contradicts trust.
定款に記載されている「目的」という事項は、自己紹介に過ぎません。
「目的」は、煎じ詰めれば、役員と会社との間の委任契約とは関係がありませんし、
したがって、会社の業務執行を拘束しないのです。
極端なことを言えば、会社の現金の使い方を拘束することは委任と反駁するのです。
Which person actually visits a local legal affairs bureau and actually
makes registration of incorporation there,
an incorporator or a director at
incorporation?
発起人と設立時取締役のうち、どちらの人物が実際に法務局に赴き実際に法務局で設立登記を行うのですか?