2016年12月28日(水)
2016年12月27日
株式会社光通信
自己株式の取得及び自己株式の公開買付けに関するお知らせ
ttp://www.hikari.co.jp/ir/press_release/file/20161227.pdf
過去の関連コメント
2016年12月23日(金)
http://citizen.nobody.jp/html/201612/20161223.html
旧証券取引法と現行の金融商品取引法における「買付予定数」の設定方法の違いに関する過去のコメント
2016年12月24日(土)
http://citizen.nobody.jp/html/201612/20161224.html
2016年12月25日(日)
http://citizen.nobody.jp/html/201612/20161225.html
2016年12月26日(月)
http://citizen.nobody.jp/html/201612/20161226.html
2016年12月27日(火)
http://citizen.nobody.jp/html/201612/20161227.html
【コメント】
「自己株式の公開買付け」は、金融商品取引法上は正確には「発行者による上場株券等の公開買付け」と呼ぶようです。
そして、通常の公開買付のことは、金融商品取引法上は「発行者以外の者による株券等の公開買付け」と呼ぶようです。
さて、今日の事例は、株式会社光通信による自己株式の公開買付です。
一時期大きな話題となった株式会社光通信ですが、
株式会社光通信だけにある興味深いことが私の頭の中で「ピカッ」とひらめきました。
それは、「自己株式の公開買付に、対象者が保有している自己株式を応募したらどうなるのか?」ということです。
株式会社光通信だけにあり得そうだなと思いました。
通常の公開買付には、対象者は所有している自己株式を公開買付に応募できます。
その場合は、自己株式の公開買付者による買付は、対象者にとっては資本取引(売却損益は認識されない)になります。
では、「自己株式の公開買付」に対象者が保有している自己株式を応募した場合はどうなるのかと言いますと、
おそらく損益取引になる気がします。
仕訳で書けば次のようになるでしょうか。
(現金) xxx / (自己株式) xxx
(自己株式売却損益) xxx
(自己株式) xxx (現金) xxx
自己株式勘定を簿価から買付価格に評価替えしたかのような取引になる(評価差額は損益取引)と思います。
もしくは、会社にとって自己株式の売却はあくまで資本取引だ、という見方に重点を置くならば、次の仕訳になるでしょう。
(現金) xxx / (自己株式) xxx
(自己株式処分差損益) xxx
(自己株式) xxx (現金) xxx
「自己株式処分差損益」は資本取引の勘定科目(その他資本剰余金)です。
「自己株式処分差損益」は損益取引の勘定科目ではありません。
ただ、いずれにせよ、自己株式勘定を簿価から買付価格に評価替えしたかのような取引になる(評価差額は資本取引)と思います。
Originally, "shares planned to be purchased" mean
that a tender offerer
intends to purchase as many shares in a tender offer if shareholders accept the
terms.
元来的には、「買付予定数」とは、
株主が条件を受け入れてくれるのなら公開買付者は公開買付においてそれだけの株式を買うつもりでいる、
ということを意味しているのです。
If the number of acceptances is lower than "shares planned to be
purchased,"
then it means that shareholders didn't accept or they were not
satisfied with the terms.
Therefore, in that case, a tender offer doesn't
purchase any shares at all
because both parties didn't mutually consent to
the transaction.
応募数が「買付予定数」よりも少ない場合は、
それは株主は買付条件を受け入れなかった、すなわち、株主は買付条件に満足しなかった、ということなのです。
したがって、その場合は、公開買付者は株式の全部の買付を行いません。
なぜなら、当事者双方はその取引に合意をしなかったからです。
Conceptually, in a tender offer, the number of tender offerers is one and the number of shareholders is also one.
概念的に言えば、公開買付においては、公開買付者の数は1人ですし、株主の数も1人なのです。
A tender offer agent pays a conderation for a settlement to respective accepting shareholders whoever they are.
公開買付代理人は、応募株主がどんな人であろうとめいめいに決済代金を支払うのです。
From my personal viewpoint, I view the tender offer system as such a transaction as is separated from a tender offerer.
私個人の見方になりますが、私からは公開買付制度が公開買付者からは分離・独立している取引のように見えるのです。