2017年8月25日(金)
過去の関連コメント
2017年7月25日(火)
http://citizen.nobody.jp/html/201707/20170725.html
2017年7月27日(木)
http://citizen.nobody.jp/html/201707/20170727.html
から
2017年8月24日(木)
http://citizen.nobody.jp/html/201708/20170823.html
までの一連のコメント。
諸外国における不動産登記(不動産取引)について、そして、土地と建物との関係についてのコメント
2017年6月15日(木)
http://citizen.nobody.jp/html/201706/20170615.html
以上の議論の踏まえた上で、さらに言えば、人が出来合いの家を購入するという場合、
家の建築費は実はその人には関係がない、という言い方ができるわけです。
ある新築の家が100円で売られているとします。
当然、家を売っている人はその家を100円以下の費用で建てたわけですが、
どちらにせよ、他の人(購入検討者)にとってはその家は常に100円未満の価値しかないのです。
なぜなら、他の人(購入検討者)が予算100円で家を建てるならば、もっと自分の利用目的・用途に合致した家を建てるからです。
すなわち、その家を100円で買う人はいない、ということになるわけです。
したがって、結論は、「家は土地の購入者が建てるしかない。」ということです。
家は、その家に住む人自身が建てるしかありません。
そうでなければ、必然的に「自分の利用目的・用途に最も合致している家」以外の家が建ってしまうからです。
「自分の利用目的・用途に最も合致している家」はこれから住む人自身にしか建てられないのです。
以上の議論が、理論的には「家を販売する(建物部分の譲渡を行う)」ということはあり得ない、ということの理由です。
これが例えばドイツやフランスにおける不動産登記制度(不動産の取引制度)の理由です。
フランスだけに、服に「プレタポルテ」(pret-a-porter、ready
to wear)はあるかもしれませんが、
家に「プレタビブレ」(pret-a-vivre、ready to
live)はないのです。
家には、オーダーメイド(英語では"Bespoke constructing") しかないのです。
>「自動登記制度」の時代、土地所有者は必ず更地の状態で役場に土地を売却(返還)しなければならなかったのだと思います。
この指摘に関しても、この指摘は昨日本当に自分の頭の中だけで導き出した結論であるわけなのですが、
このことについても、今日また1980年ころ近所に住む年配の人から聞いた話を思い出しました。
その人は、1980年ころ、「以前は土地は必ず更地の状態で役場に返さなければならなかった。」と言っていたと思います。
繰り返しますが、”土地を返さなければならなかった”、とその人は言っていた記憶があります。
つまり、土地は国に売らなければならなかった、という表現はしていなかったと思います。
土地の上に家を建てたりするのは自由だが、もうその家には住まずその土地を国に返す時は更地にして返さなければならなかった、
とその時その人は言っていたと思います。
まさに、私が昨日書きましたように、元来的には、「土地というのは利用後は国に返還するもの。」であったわけです
その時の話を思い出すと、その時聞いた話を今コメントで書いているだけなのではないか、と自分で思ってしまうくらいですが、
昨日は本当にその人が話してくれた内容は一切思い出しませんでした。
私が書いているコメントは、自分で論理的に考えて導き出した結論に過ぎないわけなのですが、
何から何まで実は37年程前に近所に住む年配の人から聞いた内容と合致していることに、自分でも驚きます。
ここ3日間連続して同じようなことが起こっているわけですが、
会計や法律というのは、本当に「論理」で構築されているものなのだなあ、と改めて思いました。
「覚えたことは忘れるが理解したことは忘れない。」という言葉がありますが、
論理展開でもって導き出した結論というのは、何らの参考文献を読み返すことなく、
何年後になっても何度でも自然に同じ結論を再び導き出せるものだと思います。
会計や法律というのは、知識ではないと本当に思います。
会計や法律というのは、基礎概念と論理だと思います。
会計や法律というのは、そもそも基礎概念と論理によって構築されているものなのです。
関連する重要な議論を書いているところであり、「のれん」と「減損」については今日も書けませんでしたが、
ここ4日間の論点も含めた上で、今日の続きは明日書きたいと思います。