2018年12月3日(月)
2018年11月21日(水)日本経済新聞
劣後債の発行4割増 低金利追い風/資本コスト意識 ドンキは1400億円調達
(記事)
「会計学辞典 第五版」をスキャンして「清算」や「破産」についてコメントを書いた時のコメント↓。
2018年11月17日(土)
http://citizen.nobody.jp/html/201811/20181117.html
「取引の公平性に関する疑義の問題は『受託者責任』で解決を図るしかない。」、という点について書いた時のコメント↓。
2018年11月18日(日)
http://citizen.nobody.jp/html/201811/20181118.html
「会計学辞典 第五版」をスキャンして「民事再生」や「会社更生」や「債権者集会」についてコメントを書いた時のコメント↓。
2018年11月19日(月)
http://citizen.nobody.jp/html/201811/20181119.html
The reason why the existence of subordinated debts in general is not taken
into consideration in a liquidation procedure
is that there exists no such
thing as a "creditor register" in a company in operation.
That is to say,
creditors can't recognize the existence of subordinated creditors.
One
shareholder can recognize the existence of the other shareholders,
whereas
one creditor can't recognize the existence of the other creditors.
A
"creditor register" can probably be prepared in a company in
possession,
whereas it can practically not be prepared in a company in
operation.
For example, if you take the existence of a "cash transaction"
into consideration,
a company operates its businesses
on the
presupposition that it doesn't prepare a "creditor register" on its commercial
transactions.
Each creditor doesn't care about terms of commercial
transactions made by the other creditors.
For, if he does, he should make a
"cash transction" from the beginning.
If he is a creditor of a "financial
transaction," he should not be a creditor from the beginning.
In other words,
he shouldn't make a "financial transaction" with a company from the
beginning.
Therefore, if the existence of subordinated debts should be taken
into consideration in a liquidation procedure,
the Companies Act must
prescribe that a company should prepare a "creditor register" on a transction
basis everyday.
A "creditor register" enables "order of a settlement of
debts" to be conceived in the company system.
To put it simply, a
creditor should be able to refer to a "creditor register"
for detailed terms
of the other debts of a company.
With order of a settlement of debts in a
liquidation procesure, an "outward creditor register" is required.
Without a
"creditor register" in the company system, it means that all creditors are
equal.
清算手続きにおいて、劣後債務全般についてその存在が考慮はされない理由は、
営業中の会社には「債権者名簿」のようなものは存在しないからです。
すなわち、債権者は劣後債権者の存在を認めることができない、ということです。
ある株主は他の株主の存在を認めることができますが、ある債権者は他の債権者の存在を認めることができないのです。
「債権者名簿」は、管理下にある会社ではあるいは作成可能かもしれませんが、
営業中の会社では「債権者名簿」を作成することは実務上はできないのです。
例えば、「現金取引」の存在を考慮に入れますと、商取引に際して「債権者名簿」は作成しないということを前提に
会社は事業を営む、ということになります。
各債権者は、他の債権者が行う商取引の条件については気にしないのです。
なぜならば、そのことを気にするのならば、その債権者は始めから「現金取引」を行うはずだからです。
その債権者が「金融取引」の債権者である場合は、その債権者は始めから債権者にならないはずです。
他の言い方をすれば、その債権者は始めから会社と「金融取引」を行わないはずです。
したがって、万が一清算手続きにおいて劣後債務の存在を考慮するならば、
会社は毎日取引の度に「債権者名簿」を作成するよう会社法が規定をしなければならない、ということになります。
「債権者名簿」があれば、「債務の弁済順位」を会社制度上観念することができるのです。
簡単に言えば、債権者は会社の他の債務の詳しい条件を知るために「債権者名簿」を参照できなければならないのです。
清算手続きにおいて債務の弁済順位を付ける場合は、「対外的な債権者名簿」が求められるのです。
会社制度に「債権者名簿」がない場合、それは全ての債権者は平等だということなのです。