2018年11月22日(木)
2018年10月30日(火)日本経済新聞
日本取引所 純利益5%増 4〜9月
(記事)
2018年11月9日(金)日本経済新聞
総合取引所構想 「前提は活性化」 浜田東商取社長
半導体ウエハー出荷面積
3四半期連続最高 7〜9月3%増
「IoT」需要伸びる
北米産丸太値下がり 11月積み 日本向け3ヵ月連続
印刷・情報用紙値上げ 北越コーポ 来年1月出荷から
(記事)
2018年11月13日(火)日本経済新聞
再浮上した総合取引所構想 「隔たり」は埋まるか
(記事)
2018年11月14日(水)日本経済新聞
データで読む商品
大田市場、入荷10年で14%増 地方市場は苦戦、青果集中
(記事)
2018年11月14日(水)日本経済新聞
商品先物3社、最終赤字 4〜9月
(記事)
2018年11月16日(金)日本経済新聞
総合取引所「来春に方向性」
JPXCEO 清田 瞭氏 日本市場拡大に必須
東商取社長 浜田
隆道氏 メリットあれば合意
劣勢覆す最後の機会
(記事)
2018年11月20日(火)日本経済新聞
商品先物 苦境の構図 上
勧誘規制で売買高8割減 FXなどと競合
流動性落ち魅力薄れ
(記事)
2018年11月21日(水)日本経済新聞
商品先物
苦境の構図 中
商品拡充も利用定着せず 実需家参加より売買高優先
(記事)
2018年11月22日(木)日本経済新聞
商品先物 苦境の構図 下
海外マネーに活路 清算機構の強化に課題
(記事)
「『総合取引所』という概念は投資家の利益を害さない。」、という点について考察を行った時のコメント↓。
2018年10月28日(日)
http://citizen.nobody.jp/html/201810/20181028.html
「現物の価格と現物の価格を比較するのが先物取引である。」、という点について考察を行った時のコメント↓。
2018年11月7日(水)
http://citizen.nobody.jp/html/201811/20181107.html
「東京商品取引所(TOCOM)が開設・運営している商品市場は、
『先物市場ではなく現物市場なのだが現物の受渡しは行われない現物市場』である。」という点と、
「株式であれ商品であれ、現物の受渡しが行われさえすれば、投資家は後のことは一切気にならない。
なぜならば、現物の受渡しが行われさえすれば、投資家は取引により目的物の本源的価値を手に入れるからである。
」、
という点について考察を行った時のコメント↓。
2018年11月8日(木)
http://citizen.nobody.jp/html/201811/20181108.html
市場で現物の受渡しをしないというのは、実はそれら現物そのものが始めから存在しなくてもよい、という意味なのです。
他の言い方をすれば、そのような市場制度においては、現物の需給は市場における価格と関係がないのです。
そのような市場における投資家は、現物そのものを買いたいのではなく、
市場価格がその後上昇すると見込まれる何かを買いたいのです。
Spot market where spot goods are not transferred.
現物の受渡は行われない現物市場
Spot market where spot goods are transferred.
現物の受渡が行われる現物市場
A price has a meaning in it.
価格には意味があるのです。
The fact that spot goods are not transferred in the market means that an
investor pays the price for nothing.
And, the investor can sell the "nothing"
to another investor in the market in the future.
The price of a lottery
doesn't depend on the supply and demand.
Neither spot goods which are not
transferred nor a lottery has the intrinsic value in it.
市場で現物の受渡しをしないというのは、投資家はないものに対して代金を支払っているという意味なのです。
そして、その投資家はその後その「ないもの」を他の投資家に売却することができるのです。
宝くじの価格は、需要と供給に基づいてはいないのです。
受渡は行われない現物にも宝くじにも、本源的価値はないのです。