2017年11月25日(土)
「ネットワーク中立性(network neutrality)」の概念に関する昨日のコメント
2017年11月24日(金)
http://citizen.nobody.jp/html/201711/20171124.html
アメリカでは新聞発行とテレビ放送の兼業は禁止されている、という点に関するコメント
2017年11月18日(土)
http://citizen.nobody.jp/html/201711/20171118.html
「受益者負担」についての過去のコメント
2017年11月10日(金)
http://citizen.nobody.jp/html/201711/20171110.html
【コメント】
昨日のコメントに一言だけ追記をします。
まず最初に、2017年11月22日(水)付けの日本経済新聞の記事を紹介しています。
昨日紹介できればよかったのですが、昨日は紹介し忘れていた記事になります。
今日紹介している記事は、「ネットワーク中立性(network
neutrality)」とは直接的には関係ないのですが、
インターネットコンテンツの提供の寡占を通じて、偏った情報を配信してしまう恐れなどがあることなどが
記事の中では懸念されているようです。
国民が複数の情報に接することが民主主義社会では重要だ、と米国では考えられているのでしょう。
日本の新聞で言えば、全国紙も複数あり地方紙も複数ある(複数の記事を読み比べることができる)、
という状態が新聞報道では望ましいわけであり、
また、日本のテレビ放送で言えば、キー局も複数あり地方のテレビ局も複数ある(複数の報道・放送を見比べることができる)、
という状態がテレビ放送では望ましいわけです。
AT&Tによるタイムワーナーの買収(健全な競争を阻害するか否か)に関しては、私は最初、
「消費者であるインターネットユーザーや視聴者の立場に立ち、消費者の利益に資するか否かで判断をすればよいのではないか?」、
と思いました。
例えば、AT&Tがタイムワーナーを買収した後も、AT&Tはインターネット接続料金やコンテンツ配信料金を
引き上げたりはせず、また、タイムワーナーも各種番組視聴料金を値上げしたりしない、
というような条件であるならば、買収を認めるべきではないか、と思いました。
つまり、極端なことを言えば、企業買収が盛んに行われ、寡占がどんなに進んだとしても(そして独占の状態に達したとしても)、
消費者の利益に資するならばそれもまたよし、という考え方が公正取引の観点からはあり得ると思ったわけです。
企業が提供する各種サービスの料金に問題がなければ(消費者の利益が害されることがなければ)、
それで何の問題もない(企業間で競争が行われないこと自体は何ら問題はない)、というふうに思ったわけです。
かつて、日本電信電話公社だった頃、日本の電話は不便でしたでしょうか。
企業間における競争がないならないで、公正取引規制当局としては、
消費者の利益のために講じることができる施策・対処法というのは現実にはいくらでも考えられるわけです。
禁止されるべきなのは、企業間の競争がなくなることではなく、消費者の利益が害されることであるはずです。
ある1つのパソコンのOSの市場シェアが9割を超え、また、
それにバンドルされているブラウザの市場シェアが9割を超えているとしても、ユーザーは誰も困らないわけです。
私など、大学時代、大学の研究室で、教授に対し、「複数あるのは不便ですので、パソコンのOSは統一したらどうですか?」
とあまり深く考えずに言ってしまった(研究室にはパソコンが福数台あり、OSが異なっていたわけです)わけですが、
今振り返ってみますと、1人のパソコン使用者としては、あの発言は極めて自然な発想から生じたものだと自分で思います。
OSやブラウザが複数あってもユーザーにとっていいことは何もないわけです。
OS毎に操作方法が異なる方が現実には作業に支障をきたすわけです(自分が作成したファイルの互換性の問題もさらに生じる)。
当時、独占状態とは言え「インターネット・エクスプローラー」が無料で困ったユーザーは誰もいないはずです。
今では、「Windows
10」も旧OSからのアップグレードという形であれば、無料と言って状態にあるかと思いますが、
少なくともそれでユーザーは困りはしないわけです。
一消費者・一ユーザーの立場から言えば、「独占」状態は必ずしも自分の利益を害するものとは限らないわけです。
むしろ、OSといった使用する上でのインフラに相当する部分のものは、「独占」状態の方が望ましかったりするわけです。