2018年9月8日(土)
2018年9月5日(水)
http://citizen.nobody.jp/html/201809/20180905.html
2018年9月7日(金)
http://citizen.nobody.jp/html/201809/20180907.html
昨日2018年9月7日(金)のコメントでは、「投資家に比べて情報優位にある当事者」が作成した業績予想は、
市場の投資家にとって、投資判断の上では何の参考にもならない、と指摘しました。
その理由は、業績予想の判断材料そのものが異なっているからです。
「業績予想の比較」は業績予想の判断材料が同じである場合のみ可能であると指摘をしました。
投資家にとってはそもそも自分の業績予想とは比較ができないわけなのだから
「投資家に比べて情報優位にある当事者」は業績予想を発表するべきではない、と指摘をし、昨日は次のように書きました。
>確かに、投資家にとって、他の人物が作成した業績予想を自分の投資判断の参考にするということはあるわけですが、
>投資家が参考にする業績予想の作成者はあくまで「自分(投資家)と同じ情報量を有している人物」でなければならないわけです。
それで、「投資家に比べて情報優位にある当事者」は業績予想を発表するべきではない理由については、
上記のように、昨日は「業績予想の比較可能性」という観点から考察を行ったわけです。
投資家が有していない情報を根拠にして業績予想が行われても、
投資家にとっては自分の業績予想との比較の行いようがないわけです。
「投資家に比べて情報優位にある当事者」について、昨日は次のように書きました。
>紹介している教科書の124ページには、証券会社のアナリストが発行者側と直接接触して情報を入手し予想の精度を高めていた、
>と書かれていますが、市場に開示された情報だけで業績予想を行うよりも非開示の情報をも加味して業績予想を行う方が
>その精度が高いのは当たり前ですが、それを言うなら、そもそも業績予想というのは市場に開示された情報だけで行うものです。
昨日は、「投資家に比べて情報優位にある当事者」が行う業績予想は投資家が行う業績予想よりも精度が高い、
ということをどこか前提にして上記のように書いたわけですが、
昨日コメントを書き終わった後に、実は別の見方もあるのかもしれないなと気付きました。
それは、「投資家に比べて情報優位にある当事者」は真の意味で情報優位にあるとは限らない、という点です。
どういうことかと言いますと、「投資家に比べて情報優位にある当事者」は確かに投資家よりも有している情報量が多いわけですが、
その「有しているより多くの情報」が正しいという保証は実はどこにもない、という見方ができるなと気付いたわけです。
「ある人物は投資家よりも多くの情報を有している。」、とだけ聞きますと、
「その人物は投資家よりも、より精度の高い業績予想ができ、より有利な立場で株式の取引ができる。」、
と思ってしまいますが、実はそうではないわけです。
その人物は、間違った情報を投資家よりも多く有しているだけかもしれないわけです。
間違った情報を基により精度の高い業績予想を行うことなどができるでしょうか。
間違った情報を基にしても、投資家よりも有利な立場で株式の取引を行うことはできないのです。
市場に開示された情報だけで行われた業績予想が正しい業績予想なのです。
なぜならば、上場企業の担当者から入手した情報は、正しいことが保証されていないからです。
法定開示書類のみに基づき算定された業績予想、それが正しい業績予想です。
「投資家に比べて情報優位にある当事者」は、実は、真の意味で情報優位にあるとは必ずしも言えないのです。
なぜならば、「投資家に比べて情報優位にある当事者」は、
「投資家に比べて間違った情報をより多く有しているに過ぎない。」かもしれないからです。
正しいことが保証されている情報は、発行者が金融当局に提出した法定開示書類だけなのです。
それが法定開示書類のみに基づき業績予想を行わなければならない理由です。
「正しいことが保証されている情報」は、実はこの世の万人が始めから入手できるのです。
「正しいことが保証されている情報」以外の情報をも加味して行った業績予想は、
「正しいことが保証されている情報」のみに基づき行った業績予想よりも、
より正しいかもしれませんが、より間違っているかもしれないわけです。
少なくとも投資家の投資判断の参考になる代物ではないのだけは確かです。
わざわざ「正しいことが保証されている情報」以外の情報をも加味して行った業績予想が、投資家に必要でしょうか。
そのような業績予想は、証券投資の上で、害悪になるだけではないでしょうか。
「正しいことが保証されている情報」以外の情報をも加味して行った業績予想は、
「得たいの知れない代物」(nondescript)です。
「正しいことが保証されている情報」のみに基づき行った業績予想よりも、
より正しいともより間違っているともいえない漠然とした業績予想に過ぎないわけです。
ある投資家が「正しいことが保証されている情報」のみに基づき業績予想を行った時、
それは真に正しい業績予想です。
それは主観かもしれませんが、業績予想というのはそもそも主観です。
しかし、「投資家に比べて情報優位にある当事者」が「正しいことが保証されている情報」以外の情報をも加味して
業績予想を行った時、それは間違った業績予想であるのだけは確かです。
「正しいことが保証されている情報」以外の情報をも加味した時点で、それは間違った業績予想なのです。