2017年11月19日(日)
2017年11月16日(木)日本経済新聞 私見卓見
「非財務情報」が企業価値を左右
キャピタルグッズ・リサーチ&アドバイザリー社長 星野英彦
(記事)
非財務情報についての直近のコメント↓
2017年11月7日(火)
http://citizen.nobody.jp/html/201711/20171107.html
「所有権」という切り口で証券制度を比較・分類することができる、という内容のコメント。
いや、むしろ、証券制度は、「所有権」の相対性(すなわち、証券取引における「所有権」をどのような位置付けのものとするか)
により様々な制度設計が可能である、という内容のコメント↓
2017年11月17日(金)
http://citizen.nobody.jp/html/201711/20171117.html
In a securities system where "ownership" is not placed emphasis
on,
contents of "disclosure" by a listed company (an issuer) should be
perfectly uniform or totally universal to investors.
Therefore, in this
system, contents of "disclosure" by a listed company (an issuer) should be
financial information only or financial statements only.
On the other
hand, in a securities system where "ownership" is placed emphasis
on,
contents of "disclosure" by a listed company (an issuer) don't have to be
uniform
or don't have to be universal to investors.
Therefore, in this
system, contents of "disclosure" by a listed company (an issuer) are allowed to
include
a variety of non-financial information such as descriptions of its
business model, the remainder of orders received,
its expectations of future
revenues and profits and cash flows, its power to cope with risks,
how its
corporate governance works, how strong its management is, how prosperous its
management strategies are,
opiniions on financial results by its management,
analyses by independent securities analysts and management consultants,
past
and ongoing facts (including details and results) that institional investors or
the like make contact with it, etc,
in addition to, needless to say, its
financial information or its financial statements.
Note that, even in this
system, at least financial information (or financial statements) disclosed to
investors
should be perfectly uniform.
That is to say, shares' being
"transferable" requires an issuer to disclose at least a minimum of legal
information.
In the former system, additional information is not allowed to
be disclosed, whereas, in the latter, is.
「所有権」に重きを置かない証券制度においては、上場企業(発行者)による「ディスクロージャー」(情報開示)の内容は、
完全に同形・一様でなければならない、すなわち、投資家にとって全てが共通でなければなりません。
したがって、この証券制度においては、上場企業(発行者)による「ディスクロージャー」(情報開示)の内容は、
財務情報のみ、すなわち、財務諸表のみでなければならない、ということになります。
これに対して、「所有権」に重きを置く証券制度においては、
上場企業(発行者)による「ディスクロージャー」(情報開示)の内容は、同形・一様である必要はない、
すなわち、投資家にとって共通である必要はありません。
したがって、この証券制度においては、上場企業(発行者)による「ディスクロージャー」(情報開示)の内容には、
財務情報、すなわち、財務諸表については言うまでもありませんがそれらに加えて、
ビジネスモデルについての記述・解説、受注残高、
将来の売上高や利益額やキャッシュ・フローについての予想、リスク対応力、企業統治はいかに機能しているか、
経営陣はどれほど強靭であるか、経営戦略がどんなに順調であるか、経営陣による業績に関する意見、
独立した証券アナリストや経営コンサルタントによる分析、
機関投資家等から接触を受けているという過去そして現在進行中の事実(詳細や結果も含む)、
などといった様々な非財務情報を含めることが認められるのです。
注意しなければならないことがあるのですが、この証券制度においても、
少なくとも投資家に開示される財務情報(すなわち、財務諸表)は完全に同形・一様でなければなりません。
すなわち、株式を「譲渡可能」とするためには、発行者は、少なくとも最低限度の法定情報は開示しなければならないのです。
前者の証券制度においては、追加的な情報開示は認められませんが、
後者の証券制度においては、追加的な情報開示が認められるのです。