2015年4月7日(火)
2015年4月2日(木)日本経済新聞
日特エンジ前期 純利益3.7倍に
(記事)
2015年4月1日
日特エンジニアリング株式会社
業績予想の修正に関するお知らせ
ttp://contents.xj-storage.jp/xcontents/61450/80e8fd07/5b58/46e9/bde2/d40a9a3ba17f/140120150326423612.pdf
2014年9月19日
日特エンジニアリング株式会社
固定資産の譲渡並びに不動産賃貸事業消滅に関するお知らせ
ttp://contents.xj-storage.jp/xcontents/61450/2c794a02/25e3/4400/9578/211171412738/140120140919046669.pdf
2014年9月29日
日特エンジニアリング株式会社
固定資産の譲渡に関するお知らせ(追加のお知らせ)
ttp://contents.xj-storage.jp/xcontents/61450/482a0146/7226/4535/951e/f582160393bf/140120140929050673.pdf
2013年5月1日
日特エンジニアリング株式会社
業績予想の修正及び繰延税金資産の取崩しに関するお知らせ
ttp://contents.xj-storage.jp/contents/61450/T/PDF-GENERAL/140120130501028759.pdf
2011年3月26日
日特エンジニアリング株式会社
特別損失の計上及び業績予想並びに配当予想の修正に関するお知らせ
ttp://contents.xj-storage.jp/contents/61450/T/PDF-GENERAL/140120110323067951.pdf
【コメント】
記事には、日特エンジニアリング株式会社の2015年3月期の連結純利益が前の期に比べ3.7倍になった理由として、
>さいたま市に保有する不動産の引き渡しが1日に確定したのに伴い、繰り延べ税金資産を計上するため。
>同物件については11年3月期に減損損失を出して繰り延べ税金資産をいったん計上したが、
>売却時期の変更で資産を取り崩した経緯がある。
と書かれています。
プレスリリースを元に、話を時系列で追ってみると以下のようになります。
2011年3月26日
1. 特別損失の発生について
(1/2ページ)
↓
2013年5月1日
4.繰延税金資産の取崩しについて
(2/2ページ)
↓
2014年9月19日
2.譲渡資産の内容 (4)譲渡益概算
4.譲渡スケジュール
5.今後の見通し
(1〜2/2ページ)
↓
2015年4月1日
3. 修正理由
(1/1ページ)
仕訳で言えば、以下のようになるのでしょう。
2011年3月26日(賃貸借契約の継続の中止の申し入れがあった日)
(賃貸用不動産減損損失) 27億18百万円 / (賃貸用不動産) 27億18百万円
(繰延税金資産) 10億25百万円 (法人税等調整額) 10億25百万円
↓
2013年5月1日(賃借人と新たな賃貸借契約が開始されることとなった日)
(法人税等調整額) 10億25百万円 / (繰延税金資産) 10億25百万円
↓
2014年9月19日(固定資産譲渡の取締役会決議日)
(仕訳なし)
↓
2015年3月31日(決算期末日)
(繰延税金資産) 9億60百万円 / (法人税等調整額) 9億60百万円
↓
2015年4月1日(物件引き渡し日)
(現金)18億円 / (賃貸不動産) 14億19百万円
(固定資産譲渡益) 3億80百万円
(法人税等調整額) 9億60百万円 (繰延税金資産) 9億60百万円
今日の議論では、繰延税金資産の計上が論点ですので、税効果会計を一切適用しない場合の仕訳を書いてみましょう。
2011年3月26日(賃貸借契約の継続の中止の申し入れがあった日)
(賃貸用不動産減損損失) 27億18百万円 / (賃貸用不動産) 27億18百万円
↓
2013年5月1日(賃借人と新たな賃貸借契約が開始されることとなった日)
(仕訳なし)
↓
2014年9月19日(固定資産譲渡の取締役会決議日)
(仕訳なし)
↓
2015年3月31日(決算期末日)
(仕訳なし)
↓
2015年4月1日(物件引き渡し日)
(現金)18億円 / (賃貸不動産) 14億19百万円
(固定資産譲渡益) 3億80百万円
2011年3月26日(賃貸借契約の継続の中止の申し入れがあった日)
(仕訳なし)
↓
2013年5月1日(賃借人と新たな賃貸借契約が開始されることとなった日)
(仕訳なし)
↓
2014年9月19日(固定資産譲渡の取締役会決議日)
(仕訳なし)
↓
2015年3月31日(決算期末日)
(仕訳なし)
↓
2015年4月1日(物件引き渡し日)
(現金)18億円 / (賃貸不動産) 41億37百万円
(固定資産譲渡損) 23億37百万円
法理上は、所得税の納税は、1年に1回ではなく、1取引に1回(1資産の譲渡毎に1回)、という考え方が正しい、と思います。
2015年1月28日(水)や2015年1月29日(木)
に、明治三十二年当時の納税の方法について書きましたが、
それらは間違っていましたので訂正したいと思います。
正しくは、出資者は「1取引毎に」納税する、です。
2015年1月28日(水)
http://citizen.nobody.jp/html/201501/20150128.html
2015年1月29日(木)
http://citizen.nobody.jp/html/201501/20150129.html
明治三十二年当時の会社では、「事業年度」という考え方はなく、
清算はしないにせよ、言わば1取引毎に会社の業務は完結する、という考え方に近いのだと思います。
会社が1つの商取引を行い、次の商取引を行うまでの流れを簡単に書けば以下のようになると思います。
@会社が資産を売却して利益を得る。
→A会社は配当金を出資者に分配し終わる。
→B出資者は所得税を税務当局に納付し終わる。
→C出資者が所得税を納税し終わって初めて、会社は次の商取引を開始してよい。
言い訳になりますが、現代の株式会社制度の考え方を取り入れた「明治三十二年版株式会社」を頭の中で模索していますので、
実務上のことを考えると、参謀版「明治三十二年株式会社」では納税は1年に1回にすべきだ、
と思っていましたので間違えてしまいました。
今日書いた内容でも間違っている部分があるかもしれませんので、
より正確なところは、図書館などで明治三十二年商法及び明治三十二年所得税法を見ていただければと思います。
The relationship between an impairment loss and a deferred tax asset.
減損損失と繰延税金資産の関係