2014年3月3日(月)
2013年12月21日(土)日本経済新聞
野村、再上場で 足利HD株の評価益140億円
(記事)
December 20, 2013
Nomura Holdings
Nomura to Announce Q3 Operating
Results on January
30
ttp://www.nomuraholdings.com/news/nr/holdings/20131220/20131220.pdf
ただこれには、「野村ホールディングスは日本時間2014年1月30日に第3四半期の決算発表を行う計画である」と書いてあるだけで、
記事にあるように、足利HD株式の評価益が約140億円になる、といった内容は一切書かれていません。
記事は何かの間違いではないかと思います。
そして、その2014年1月30日発表のに第3四半期の決算とはこちらです↓。
January 30, 2014
Nomura Holdings
Nomura Holdings, Inc. Financial
Highlights - Nine months ended December
2013
ttp://www.nomuraholdings.com/investor/summary/financial/data/2014_3q_usgaap.pdf
この決算報告で足利ホールディングスについて記述されている部分をスキャンして訳してみます。
Operating Results of Wholesale
(7/17ページ)
This
increase was primarily due to mark to market gain from the listing of Ashikaga
Holdings Co., Ltd.
"mark to market gain"が何を意味するのかよく分かりませんでした。
記事の内容から当て推量に考えを膨らませると、
この収益増加の原因は主に、足利ホールディングスの上場により市場株価へ価額を替えたことでした。
となるでしょうか。
2013年12月19日に足利ホールディングスは東京証券取引所第1部市場へ上場しました。
野村の足利ホールディングスへの出資額はこれまでずっと「短期売買資産及びプライベート・エクイティ投資」内の
「プラベート・エクイティ投資」内にて財務報告がなされてきました。
しかしながら、上場の結果、当該出資額は現在では連結貸借対照表の中で「その他の資産」内の「その他」内にて財務報告がなされています。
野村は公正価値オプションの選択により、帳簿価額上の出資額は公正価値としています。
当該出資に関連する損益の多くは、これまでずっと「収益」内の「プライベート・エクイティ投資に関する損益」内にて
財務報告がなされてきました。
しかしながら、上場の結果、それらの金額は現在では連結損益計算書の中で「収益」内の「その他」内にて財務報告がなされています。
足利ホールディングスが東京証券取引所第1部市場へ上場した結果として、これらの変更は、
弊社株主様にとっての企業価値を高めるために、投資銀行業から全社的な見方への転換が原因です。
足利ホールディングスへの出資額に対する公正価値オプションの選択から生じている損益の多くは、
これまでずっと「ホールセール・ビジネスセグメント」内にて財務報告がなされてきました。
しかしながら、2013年12月19日に東京証券取引所第1部市場に足利ホールディングスが上場した結果、
その損益は現在では「その他」内の「その他セグメント」内にて財務報告がなされています。
直訳調の翻訳になってしまいましたが、何となく意味は通じるくらいの訳文にはなっているかと思います。
"election of the fair value
option"(公正価値オプションの選択)とは、
勘定科目の財務諸表上の公正な価額をいくつかの方法の中から選べる、という意味でしょうか。
人が選ぶのではなく、自然に・必然的に一つに決まるのが"fair
value"(公正な価額)なのではないかと個人的には思いますが。
その点は置いておくとしても、この株式評価益約140億円というのがどのような会計処理の結果なのかは全く分かりません。
足利ホールディングは野村ホールディングスの持分法適用関連会社なのではないかと思いますが、
持分法適用関連会社が上場した(そして株式に簿価よりも高い価格が付いた)というだけでは、
個別上も連結上も株式評価益は計上されないはずです。
個別上は帳簿価額のままですし、連結上は持分法を適用した価額のままというだけのはずです。
ひょっとしたら、"market
gain"とは「市場で得た売却益」というような意味であり、
上場に合わせ株式を一部市場で売却して株式売却益を計上した、と言っているのかもしれませんが。
自信はありませんが、今日はこれで終わります。
カレンダーの表紙
2013年11月8日(金)
http://citizen.nobody.jp/html/201311/20131108.html
1月・2月
2014年1月2日(木)
http://citizen.nobody.jp/html/201401/20140102.html
「3月・4月」
いやー、リラックマってほんとにかわいいですね。