2011年12月27日(火)
2011年12月27日
代表取締役の異動に関するお知らせ
ttp://www.imhds.co.jp/ir/pdf/news_release/hd/2011/111226_news.pdf
2011年12月26日
ソニー株式会社
ソニー、サムスン電子、液晶パネル事業について新たな提携関係へ
・サムスン電子が、ソニーより、S-LCDのソニー保有株式全てを取得し、同社を100%子会社とする
・ソニーとサムスン電子は、液晶パネルの取引に関する戦略的な契約を締結
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201112/11-155/
【コメント】
>ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
>検索日と情報が異なる可能性がございますので、
あらかじめご了承ください。
ここに掲載されている情報は、想像上の情報です。
真実とは情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。
の間違いではないでしょうか。
(2011年10月30日(日) http://citizen.nobody.jp/html/201110/20111030.html)
2011年12月27日(火)日本経済新聞
1人当たりGDP、ドル換算最高額 世界14位に上昇 円高がかさ上げ 2010年
(記事)
【コメント】
2011年12月7日(水)にも書きましたが、GDPの国ごとの比較は厳密には不可能です。
2011年12月7日(水)
http://citizen.nobody.jp/html/201112/20111207.html
ドルに換算した時点で実際の数値とは異なる数値になってしまいます。
GDPのDは domestic(国内)
です。
国内の経済活動は全て円です。
日本のGDPの単位は実は円以外あり得ないのです。
(ついでにもう一言追加するなら、
国によって人口構造が異なりますから「1人当たりのGDP」自体にも意味はないのではないかという気がします。
子供の数の割合が多い国もあれば少ない国もあります。
子供と老人の割合が少なく、労働人口の割合が多いという国もあるかもしれません。
単純に人口で割ることに意味はないという見方もあるかもしれません。
ただ、それを言うなら、国によって産業構造が異なりますから、GDP自体を否定しなければならなくなるかもしれません。)
2011年12月27日(火)日本経済新聞
京セラ 車載液晶最大手を買収 シャープ・東芝に対抗
(記事)
2011年12月27日(火)日本経済新聞
■金融庁 円滑化法延長きょう発表
(記事)
【コメント】
中小企業金融円滑化法は、銀行の貸倒引当金繰入額を減少させるための方便に過ぎないのではないのか、という見方もあります。
再来年もまた延長するのでしょう。
2011年12月27日(火)日本経済新聞
総事業費、3兆円に膨張 整備新幹線、工期長引き
(記事)
【コメント】
言うまでもありませんが、新幹線建設には絶対反対です。
新幹線など建設しても誰も乗りません。
地元沿線住民皆同じ意見です。
もちろんダム建設にも反対です。
将来世代は、今反対の声を上げることができないということの意味を分かって下さい。