2019年4月9日(火)
紙幣24年度に刷新 1万円、渋沢栄一と東京駅舎
財務省は9日、千円、5千円、1万円の紙幣(日本銀行券)を2024年度上半期に一新すると発表した。04年以来、20年ぶりとなる。
新紙幣の表の図柄は1万円札が渋沢栄一、5千円札が津田梅子、千円札が北里柴三郎になる。
「平成」から「令和」への改元機運を盛り上げる。新紙幣には世界初となる偽造防止技術を採用する。
麻生太郎財務相は同日の閣議後の記者会見で「これまでおおむね20年ごとに改刷(刷新)してきた」としたうえで、
図柄に採用した人物について「明治以降の文化人から選ぶとの考えに基づいた」と説明した。
渋沢栄一は第一国立銀行(現在のみずほ銀行)など数多くの企業を設立し、日本の資本主義の父とされた。
1万円札の人物の変更は1984年に聖徳太子から福沢諭吉になって以来となる。
津田梅子は津田塾大学の創始者で、特に女子の英語教育に注力した。5千円札は現在の樋口一葉に続いて女性の図柄となる。
北里柴三郎は日本における近代医学の父として知られ、感染症予防や細菌学の発展に大きく貢献した。
ペスト菌を発見した功績もある。
麻生財務相は3人を選んだ理由として、鮮明な写真が残っている、品格がある、国民に親しまれている――なども挙げた。
各紙幣には最新のホログラム技術を使い、紙幣を傾けても3Dの肖像が同じように見える偽造防止対策を導入した。
裏の図柄は新1万円札が東京駅舎、新5千円札が藤(ふじ)の柄、
新千円札が葛飾北斎の「富嶽三十六景」の一つ「神奈川沖浪裏」となる。
金額はこれまで漢字の方を大きく表記してきたが、新紙幣は洋数字を大きくする。現在は最大9ケタの記番号は10ケタに変更する。
紙幣の大きさは現行と変わらない。2千円札はほとんど流通していないため新紙幣には切り替えない。
21年度上半期をめどに500円硬貨も刷新し、中心部と外側で色が異なる2色構造にする。
現行の各紙幣と500円硬貨は、新紙幣と硬貨が発行された後も引き続き使うことができる。
新たな紙幣に対応した自動販売機などの関連需要が生まれる。
(日本経済新聞 2019/4/9 
10:51)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO43508410Z00C19A4MM0000/
「(写真上から)新紙幣の1万円札表と裏、5千円札表と裏、千円札表と裏の見本」
「2色を組み合わせた500円硬貨の新デザインも発表された。写真は見本(9日午前、財務省)」
2018年12月18日(火)のコメントで、ソフトバンク株式会社の上場に関する記事を計26本紹介し、
「有価証券の上場には4つのパターンがある。」という資料を作成し、以降、集中的に証券制度について考察を行っているのだが、
2018年12月18日(火)から昨日までの各コメントの要約付きのリンクをまとめたページ(昨日現在、合計112日間のコメント)。↓
各コメントの要約付きの過去のリンク(2018年12月18日(火)〜)
http://citizen.nobody.jp/html/201902/PastLinksWithASummaryOfEachComment.html
毎日新聞 デジタル紙面
ttp://mainichi.jp/viewer/
「2019年4月9日(火)のデジタル紙面」
新紙幣 レガシー狙う 新元号に続く全面刷新公表は「偶然」強調
(会員限定有料記事 毎日新聞2019年4月9日 21時22分(最終更新 
4月9日 21時22分))
ttps://mainichi.jp/articles/20190409/k00/00m/020/278000c
「戦後の主な紙幣の変遷」
Eichi Shibusawa is expected to be drawn as a portrait on a ten-thousands-yen bill in 2024.
渋沢栄一が2024年に1万円紙幣に肖像として描かれることになっています。