2016年8月5日(金)
昨日2016年8月4日(木) に紹介した株式会社イトーキのプレスリリースを題材に、「公告」について一言だけコメントします。
2016年8月4日(木)
http://citizen.nobody.jp/html/201608/20160804.html
2016年8月3日
株式会社イトーキ
子会社である株式会社ダルトン普通株式(証券コード7432)に対する公開買付けの開始に関するお知らせ
ttp://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1389460
2.買付け等の概要
(9)その他買付け等の条件及び方法
A 公開買付けの撤回等の条件の有無、その内容及び撤回等の開示の方法
B
買付け等の価格の引下げの条件の有無、その内容及び引下げの開示の方法
D 買付条件等の変更をした場合の開示の方法
(19〜20/23ページ)
>電子公告を行い、その旨を日本経済新聞に掲載します。(電子公告アドレス http://disclosure.edinet-fsa.go.jp/ )
と書かれています(10/23ページ)。
確かに、ここだけ読みますと、「買付け等の条件の変更の公告」は、
「公開買付開始公告についてのお知らせ」と全く同じ公告方法により行います、と株式会社イトーキは言っているわけです。
その意味では、株式会社イトーキが計画している追加的な公告の方法は、理論的にも正しい公告方法であるわけです。
ただ、ここで言っている「電子公告」というのは、EDINETに必要な書類を提出することを指していると思います。
EDINETに必要な書類を提出すること自体は、必要なPDFファイル(文書)が作成され次第できることだと思いますので、
電子公告の場合は、理屈では「公開買付期間の末日までに公告を行うことが困難な場合」というのは起こり得ないように思います。
いずれにせよ、EDINETに必要な書類を提出することをここでは「電子公告を行う」と言っているわけですが、
以前も書きましたが、そもそもEDINETに書類を提出することは公告ではないと私は感じます。
なぜなら、対象者株主は、EDINETに書類を提出すること自体を知らないからです。
官報もしくは日刊新聞紙に公告を掲載することを、公告と呼ぶのだと思います。
また、情報の到達可能性という意味では、公告ではなくやはり「個別の通知」が一番確実だと思います。
「個別の通知」に比べれば、官報に掲載する公告でさえも、情報の到達可能性は相対的に低いと言わねばならないと思います。
What you call a public announcement is passive, whereas individual notice is
active.
In other words, a public announcement is relatively irresponsible,
whereas individual notice is responsible.
いわゆる公告というのは消極的なものであり、個別の通知というのは能動的なものです。
他の言い方をすれば、公告は相対的に責任を果たせないものであり、個別の通知は責任を果たせるものなのです。