2015年10月23日(金)


2015年10月23日(金)日本経済新聞 公告
合併公告
株式会社そごう・西武
株式会社メリーアン
(記事)


 



2015年10月23日(金)日本経済新聞
デル、EMC「独立」維持 CEO、買収後の体制言及 顧客との関係崩さず 柔軟な運営で技術革新
パソコン依存 脱却急ぐ EMCのクラウド事業 成長戦略の軸に
(記事)





【コメント】
What did she say when she asked the man to marry her?
Was she told that I would know her marriage with him in the future?
Did she say that she didn't mind at all even if I knew the fact?
I think that it indicates her true character.
Shw has always been following  her own convenience.
I feel that it is convenient for me to have known her true colors.
She is a mercenary devil.
Her conduct is called "play a waiting game".

彼女があの男に求婚した時、彼女は何と言いましたか?
彼女があの男と結婚したことを将来私が知ることになるかもしれない、と彼女は言われませんでしたか?
私がたとえそのことを知ってたとしても全く気にしない、と彼女は言いませんでしたか?
それが彼女の本性なのだ、と私は思っています。
彼女はいつも自分に都合のいいことしかしないのです。
本音を聞けてよかったと思っています。
彼女は現金な人なのです。
彼女が取っている行動を「後出しじゃんけん」というのです。

 

 



2015年10月23日(金)日本経済新聞
ルノーの議決権、仏が拡大 日産に影響 日本政府警戒
官房長官「持ち株構造、変わらぬように」 「容認」の見方、打ち消す
(記事)





【コメント】
フロランジュ法の結果、フランス政府のルノーに対する議決権が2倍になることを、日本政府が懸念している、という内容です。
ルノーとしても、日産への出資比率を敢えて減少させることで日産にもルノーに対する議決権を持たせ、
フランス政府の影響力を小さくすることも検討しているとのことです。
ただ、フロランジュ法云々以前に、ルノーは上場企業です。
フランス政府がルノー株式を株式市場で買い増そうと思えばいくらでもできるわけです。
また、国(経済産業省(の大臣)など)も公開買付は実施できると思います。
フランス政府の影響云々というのなら、それはフロランジュ法以前の議論ではないか、という気がします。

 

 



2015年10月23日(金)日本経済新聞
三井住友銀 中国で譲渡性預金
(記事)





「譲渡性預金」についての過去のコメント↓

2015年6月3日(水)
http://citizen.nobody.jp/html/201506/20150603.html


 

【コメント】
基本的には「譲渡性預金」については2015年6月3日(水) に書いたコメントで全てだと思います。
ただ、一言だけ追記しますと、2015年6月3日(水)のコメント では、譲渡性預金を国債と同じだと書いたわけですが、
これは、実務上預金には実質的に国の保証が付いているからです。
預金が返済されないことはない、ですから、譲渡性預金を国債と同じだと書きました。
仮に、預金に国の保証は一切ないとしますと、今度は譲渡性預金は社債と同じだと言わなければなりません。
譲渡性預金の債務者は銀行です(一方、債権者は預金者(証書保有者))。
社債の債務者も銀行です(一方、債権者は社債権者)。
そして、国債の債務者は国です(一方、債権者は国債権者)。
債権者と債務者の関係に着目すれば、譲渡性預金は社債と同じだと表現する方が適切なのかもしれませんが、
債権者にとっての実務上の安全性・債権の弁済可能性の観点から言えば、譲渡性預金は国債と同じだと表現するべきだと思います。

 

 

A certificate of a deposit is substantially equal to a corporate bond.

譲渡性預金というのは、実質的に社債と同じものです。

 

 


2015年10月23日(金)日本経済新聞
ゼミナール 国際通貨の条件 B
基軸通貨、1度だけ交代
(記事)




【コメント】
On the primitive accounting, a settlment of a commercial transaction by means of a dollar currency is a barter.
For the value of a purchase and a sale is finalized by means of a yen currency in Japan.
I don't know whether there is what you call a key currency or not in macroeconomics or in reality,
but there is only a yen currency at least in accouting in Japan.

元祖会計論上は、ドル通貨による商取引の決済というのは物々交換になります。
というのは、日本では買った物や売った物の価額は円通貨で確定するからです。
マクロ経済学や現実の世界に基軸通貨と呼ばれるものがあるのかどうかは私は知りませんが、
日本国内では少なくとも会計の世界には円通貨しかありません。

 

 


2015年10月23日(金)日本経済新聞
高利回り債で資本増強 三菱UFJ 初の公募、1500億円
(記事)


 

【コメント】
One basic design can be that an eternal subordinated bond has a right
to claim for a company to distribute the residual asset to the holder of it up to the face value.
Various terms can be added to this basic design.
One option of it is that the maximum amount of the distribution decreases according to the equity ratio.
Perhaps, "the principal is sliced" in the article indicates such term.

1つの基本設計としては、永久劣後債は、額面金額に達するまでその保有者に残余財産を分配するよう会社に請求する権利を持つ、
というものが考えられます。
様々な条件をこの基本設計に付け加えることができます。
その選択肢の一つは、自己資本比率に応じて残余財産分配の最大額が減少する、というものです。
記事に”元本が削減される”とあるのは、そういった条件のことを指しているかもしれません。

 

The Corporation Tax Act imposes restrictions on the design of a security.
For example, the principal of a bond has no concept "decreased" in it on the Corporation Tax Act.

証券の設計は、法人税法の制限を受けます。
例えば、法人税法上は、債券の元本の金額に「削減される」という概念はないのです。