2015年3月11日(水)


2015年2月21日(土)日本経済新聞
セゾン情報が意見留保
(記事)


2015年3月11日(水)日本経済新聞
セゾン情報、期末配ゼロ
(記事)



株式会社セゾン情報システムズについての過去の関連する記事と提出書類等

2015年2月15日(日)
http://citizen.nobody.jp/html/201502/20150215.html

 


2015年2月20日
株式会社セゾン情報システムズ
ECM マスター ファンド SPV 1による当社株式に対する公開買付けに関する意見表明(留保)のお知らせ
ttp://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1219292

 

2015年2月27日
株式会社セゾン情報システムズ
当社株式に対する公開買付けに関する当社からの質問に対する対質問回答報告書提出のお知らせ
ttp://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1220914

 

2015年3月5日
株式会社セゾン情報システムズ
ECM マスター ファンド SPV 1による当社株式に対する公開買付けに関する意見表明(反対)のお知らせ
ttp://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1221968

 

2015年3月6日
株式会社セゾン情報システムズ
(訂正)「ECM マスター ファンド SPV 1による当社株式に対する公開買付けに関する意見表明(反対)のお知らせ」に関する一部訂正のお知らせ
ttp://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1222171

 

2015年3月10日
株式会社セゾン情報システムズ
平成27年3月期 配当予想の修正に関するお知らせ
ttp://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1222802

 


The company asked the takeover-bid-maker, "Why are you going to buy our shares?"
At that time, the company anticipated that he would respond "So, why is your company listed in the stock market?"
But against expectation, he quite calmly admonished the company and said as an education,
"By whom have you all been elected?"

会社は公開買付者に対して、「どうして弊社の株式を買おうとしているのですか?」と尋ねた。
この時、会社は、公開買付者は「それなら、どうして御社は上場しているのか?」と言ってくるだろうと読んでいた。
ところが、予想に反して、公開買付者は落ち着き払って会社を諭し、教育のつもりでこう言った。
「君ら、誰に選任されてるんだ?」と。

 


A certain shareholder of the company remonstrated to the directors,
"Shareholders are the supreme decision-maker of a stock company, you know."
The directors replied to him,
"If you trust somebody, please opine nothing. If you opine something, please trust nobody."

会社のある株主が取締役達に対して、
「株主は株式会社の最高の意思決定者なんだけど。分かってるよね。」と抗議をした。
取締役達はその株主にこう返事をした。
「委任するなら意見するな。意見するなら委任するな。」

 


In a stock company, respective shareholders are not uniform.
Shareholders each have their opinions.
Each shareholder is not always friendly to the others.
In other words, one shareholder is sometimes hostile to another shareholder.
A stock company system itself destines that different persons invest in a company.
Therefore, it is never unnatural that shareholders have a difference of opinion about the management of a company.
But, it is fundamentally against the principle that directors have a different opinion from shareholders.
One shareholder can disagree with another shareholder,
but each director can't disagree with one shareholder nor any shareholders.
The reason why "the opinion of shareholders" is only one
or every director can obey "all the shareholders" notwithstanding that shareholders each have their opinions
is that what you call a "resolution of a meeting of shareholders" gets rid of the difference of opinions of shareholders.
Each shareholder has his own opinion individually, but all the shareholders have only one opinion as a whole.
To unify the opinion of different shareholders, that's a role of a meeting of shareholders.


株式会社においては、各株主は一様ではありません。
株主はめいめいそれぞれの意見を持っています。
どの株主であれ、他の株主にとって常に友好的であるとは限らないのです。
他の言い方をすれば、ある株主は時として他の株主にとって敵対的であることがあるのです。
株式会社制度それ自体が、会社には様々な人物が出資をするということを前提としているのです。
したがって、会社の経営について株主が意見を異にすることは決しておかしなことではないのです。
しかし、取締役が株主とは異なる意見を持つことは根本的に原理に反しているのです。
ある株主が他の株主と意見が合わないということはあり得ます。
しかし、どの取締役であれ、
ある株主と意見が合わないということはあり得ませんし、全株主と意見が合わないということもあり得ないのです。
株主はめいめいそれぞれの意見を持っているにも関わらず、
「株主の意見」はただ1つである理由、すなわち、どの取締役も「全ての株主」に従うことができる理由は、
いわゆる「株主総会決議」が株主間の意見の相違を打ち消しているからなのです。
どの株主も個々にはそれぞれの意見を持っていますが、総体としては全株主の意見はただ1つのなのです。
様々な株主の意見を1つにすること、それが株主総会の役割なのです。

 


If it were not for a board of directors nor representative directors,
there would not be hostile shareholders, friendly shareholders nor opinions of a stock company.

仮に取締役会も代表取締役もいないとしたら、敵対的株主も友好的株主も会社の意見もないだろう。

 


That what you call a "company" became a juridical person from a mere box for a business
has required another decision-maker inside the company.

いわゆる「会社」が事業のためのただの器から法人になったので、会社内に別途意思決定者が必要になってしまったのです。

 


For shareholders to elect a person who executes the operations of a stock company instead of themselves is,
all things considered, to imply to allow the person to make a decision about the company.

あらゆることを考えてみると、株主が会社の業務を執行する人物として自分達以外の人物を選任するということは、
会社についての意思決定をその人物に許可するということを必然的に含むのです。