2014年12月14日(日)
昨日2014年12月13日(土) の内容に一言だけ追加します。
昨日の内容(設例等)を十分に踏まえた上で読んでいただけたらと思います。
2014年12月13日(土)
http://citizen.nobody.jp/html/201412/20141213.html
昨日、「参謀版定率法」を紹介したかと思いますが、もう一つ「参謀版定率法」を紹介したいと思います。
以下、「参謀版定率法
其の弐」と呼ぶことにします。
基本的考え方は「参謀版定率法」と同じなのですが、昨日も書きましたように、
「参謀版定率法」では、減価償却期間の最後の期間の減価償却がやはり少し気になるところです。
そこで、減価償却期間の最後の期間の減価償却費の金額の差異を小さくすることを考えてみました。
どのように計算するのかと言えば、通常通り定率法で減価償却を行うのは「減価償却期間の最後の期間の1つ前の期間」までとし、
減価償却期間の最後の期間では、その1つ前の期間の未償却残高をそのまま減価償却する、というふうに計算するわけです。
つまり、通常の定率法では、減価償却期間が7年間であれば7回償却率を未償却残高に掛け算することによって減価償却費を算出するわけですが、
「参謀版定率法
其の弐」では、減価償却期間が7年間であっても6回しか償却率を未償却残高に掛け算せず、
7期目の減価償却費は6期末の未償却残高そのままの金額(残存価額が1円なら6期末の未償却残高から1円だけ減額した金額)とするわけです。
すると、2014年12月11日(木)
や2014年12月13日(土)で書きました計算式を応用すれば、
a×(1-x)×(1-x)×(1-x)×(1-x)×(1-x)×(1-x)×=0.01a
が成り立ちます(昨日とは異なり「6回」しか掛け算していない点に注意です)。
この式をxについて解くと、x=0.535841117、となります。
つまり、減価償却期間が7年間の場合の償却率は0.535841117です。
昨日と同じ様に、この「参謀版定率法 其の弐」に従った場合の減価償却手続きについて表を作成してみました。
参考にしていただければと思います。
【設例】
固定資産の取得価額は1,000,000円、減価償却期間は7年間、残存価額は0円、
減価償却の方法は「参謀版定率法
其の弐」(償却率は0.535841117)。
「残存価額が「0円」の場合の「参謀版定率法 其の弐」による減価償却手続き」
(キャプチャー画像)