[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

2012年3月7日(水)



リーブ21:トヨタ出身者ら社長候補採用-海外進出、IPO計画で


  3月6日(ブルームバーグ):毛髪クリニック最大手のリーブ21は、トヨタ自動車出身者らを次期CEO候補として
一般公募により採用した。同社は中国などへのアジア進出や新規株式公開(IPO)を計画しており、
後継者に優秀な人材を起用することで経営基盤を強化し、上場後の成長戦略を描きたい考えだ。
 リーブ21の創業者である岡村勝正社長はブルームバーグ・ニュースの取材に応じ、トヨタ自動車で商品企画やマーケティング、
経営管理に携わった岩田淳氏(42)ら4人を500人の中から選出したと述べた。また、年内に中国上海に海外初の店舗を開設し、
2015年をめどに東京と香港市場で株式を上場したい考えを明らかにした。
 日本企業の多くは、少子高齢化と国内経済の停滞を受けて海外展開を模索し始めている。リーブ21もそうした日本企業の一社だ。
同社は過去6年間で国内での会員数を14万5000人に倍増させたが、今後は中国に加えて、シンガポール、台湾、韓国への進出を計画している。
 岡村社長(67)は、「日本経済がどんどん発展するという期待は薄い。一方、アジアには成長性がある」と述べた。
また「海外展開の機は熟しつつある。新しい人が入ることで、上場に向けての経営強化、上場後の成長路線の戦略などを推進したい」
と強調した。岡村氏自身は13年秋には社長を退く考えを示した。

 鋭い洞察力

 岩田氏は93年に東京大学工学部を卒業後、トヨタに入社。欧州や中国生産車の開発などに携わった。
05年にはミシガン大学からMBA(経営学修士)を取得している。
 岡村社長は岩田氏について、選考時のグループディスカッションで同氏が知り得ないリーブ21の経営上の事柄について
批判的な観点から繰り返し指摘するなど「洞察力が鋭く精緻な推論ができる人」とし、人材育成、統率力の観点でも
「経営者に適している」と評価した。また「フットワークがよく、先週末も早速上海に飛び、新規事業の幹部選出のため
現地で面接を行ってきた」という。
 その他のCEO候補は、花王などに勤務した野村誠氏(52)、東日本旅客鉄道出身の村松浩人氏(48)、
日本アイビーエムなどに勤めていた山本雅樹氏(50)の3人。東京大学出身者や、MBA(経営学修士)取得者、
企業の役員経験者などさまざまな経歴の持ち主だ。社長就任後の年収は3000万円以上になる見込み。

 

 


 アジアで100店舗

 岡村社長はアジアへの進出で、今後5年間で中国、シンガポール、韓国、台湾で約100店舗の出店を目指す。現在96店舗を展開する
日本国内と比較してもその規模は大きい。中国だけでも3年以内に50店舗を目標にしているという。
 アデランスやアートネイチャーが増毛やウィッグ(かつら)中心なのに対し、リーブ21は発毛専門。マイクロスコープで
頭皮や毛根をチェックし、クリーム塗布後、オゾンスチームをあて老廃物を除去する。また、特許取得済みの専門器具で
頭皮をケアするほか、食生活改善のアドバイスも行う。費用は各種あるが2年間コースで160万円。
 日本では全人口の3分の1に当たる4200万人が薄毛や脱毛で悩んでいるという。矢野経済研究所では、毛髪業者、植毛施設、
育毛剤などのヘアケア市場の規模は約4300億円で、高齢化とストレス社会の進行で規模は拡大すると予想している。
 リーブ21の創業は1976年。社員は約800人。岡村社長によると黒字を維持しており、売上高は約130億円。
同社長はIPO後、株式売却資金を寄付したり、残りの持ち分を会社に譲渡したりすることも考えているという。

 ビジネスモデルの寿命

 リーブ21が公募によって創業者の後継者候補を選出した動きについて、国内で最大級の年収1000万円以上の求人に特化した
転職サイトを運営するビズリーチ(東京:会員数、約10万人)の南壮一郎代表取締役は、こうした動きはオーナー企業の
後継者問題を抱えている日本では、さらに拡大するだろうと述べた。
 南氏は「企業の本分が利益を出し成長することである以上、成長できる海外マーケットへ出て行く必要は確かにある。
ただそのための英語力や海外経験を持つ人材が育っていない」と指摘。また「ビジネスモデルの寿命は40年から、
30年、20年、10年、5年と短くなっており新卒で採用した人材が何十年もコア業務を引っ張っていくのは難しい」と述べ、
経営幹部の人材流動化が日本経済活性化の鍵になるとみている。
(ブルームバーグ 2012/03/06 17:56 JST)
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-M0G1BR07SXKX01.html

 

 

 


2012年3月6日
株式会社毛髪クリニックリーブ21
公募により後継候補を決定「リーブ21次期社長候補者発表」
ttp://www.reve21.co.jp/files/2012/03/94004f3d4890f6fc9a8ea2cbcf5c0f1c2.pdf

 

 


【コメント】
リーブ21は新社長を社外(一般公募)に求めています。
創業者であり現社長である岡村勝正氏は、会社の規模が大きくなるにつれ、
「単独」で会社を経営していくのに限界を感じていたのでしょう。


リーブ21 会社概要
ttp://www.reve21.co.jp/company/about/outline.html

 

次期社長をどうするか、という問題は創業者にとって本当に難しく、”悩み無量”と言ってもいいでしょう。
後継者を決めきれない場合は、候補者を社外に求めるという意味も含めて、
大手企業に自社を買収してもらう、ということもあったりするのかもしれません。
これは推測ですが、スズキがフォルクス・ワーゲンと資本提携を行った(行っている)ように。
リーブ21であれば、例えば、発毛剤の「リアップ(RiUP)」で有名な大正製薬に自分が保有しているリーブ21株式を買い取ってもらう、
といったことも岡村社長は考えたことがあるのかもしれません(これも勝手な推測ですが)。

規模が大きくなり「単独」では経営できませんのでリーブ21を買いませんか、と言われたら大正製薬はどう答えるのでしょうか。
大正製薬は2011年10月に「単独株式移転」により持ち株会社に移行しましたが、大正製薬はなぜ持ち株会社設立に際し、
会社分割(1社のみでの持株会社化はこちらが通常です)ではなく「単独株式移転」を選択したのかは私には今だに答えられません。


 

 


2011年10月3日
大正製薬ホールディングス株式会社
大正製薬ホールディングス株式会社の設立に関するお知らせ
ttp://www.taisho-holdings.co.jp/release/2011/2011100301.pdf

 

2011年9月1日
大正製薬株式会社
大正製薬ホールディングス株式会社の新規上場承認に関するお知らせ
ttp://www.taisho.co.jp/company/release/2011/2011090101.pdf

 

2011年6月29日
大正製薬株式会社
株式移転に伴う株式のお取扱いに関するご案内
ttp://www.taisho-holdings.co.jp/ir/shareholder/pdf/info_102.pdf

 

2011年5月13日
大正製薬株式会社
単独株式移転による持株会社の設立に関するお知らせ
ttp://www.taisho.co.jp/company/release/2011/2011051301.pdf

 


2011年5月13日(金)
http://citizen.nobody.jp/html/201105/20110513.html

 


 

 



2011年11月15日
株式会社産業革新機構
ソニー株式会社
株式会社東芝
株式会社日立製作所
中小型ディスプレイ事業統合に関する正式契約の締結について
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201111/11-1115/
ttp://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/news/20111115.pdf
ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2011/11/f_1115a.pdf

 

 


>正式契約に基づき、INCJと、ソニー、東芝、日立の4社が出資する新会社「ジャパンディスプレイ」(予定)に、
>中小型ディスプレイ事業を行うソニー、東芝及び日立それぞれの子会社
>(ソニーモバイルディスプレイ株式会社他一社*、東芝モバイルディスプレイ株式会社、株式会社日立ディスプレイズ、
>以下併せて「対象子会社」)の全ての発行済株式等が譲渡されます。
>また、新会社には、INCJを割当先とする第三者割当増資により2,000億円が投入されます。

 

実際にはソニー、東芝、日立は株式会社ジャパンディスプレイには1円も出資しないでしょう。
各ディスプレイ子会社は株式会社ジャパンディスプレイの完全子会社になった後、株式会社ジャパンディスプレイに吸収合併されるでしょう。
そしてそれぞれのディスプレイ子会社の債務は株式会社ジャパンディスプレイが返済することになります。

産業革新機構が出資した2000億円以上の現金は、技術の活用や成長の源泉として使われることはないと思います。
新規生産ラインを立ち上げることすらないと思います。
全額、各ディスプレイ子会社から継承した負債の返済に回されると思います。


 

 


率直に言えば、株式会社ジャパンディスプレイというのは、
各社の中小型ディスプレイ事業(各ディスプレイ子会社)を本体から切り放すための
隠れ蓑だということです。

負債のおまけ付で。

 


産業革新機構(INCJ)は「惨業確信危行」の間違いでしょう。


INCJは、
Impermanent Need to Convey Junks
(いらなくなったものを外に運び出すために一時的に必要なもの)
の頭文字を取ったものでしょう。

 


新会社概要
(キャプチャー)





正しくはこうです。
(訂正後)

 

 

 



「よろしかったでしょうか?」は正しい?
(日本語Q&A:スペースアルク)
ttp://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=100


 

新語「~でよろしかったですか?」は、やめよう。
(フードビジネス総合研究所 飲食店接客サービス向上委員会 緊急提言 すぐに直そう、間違った接客トーク)
ttp://www.fb-soken.com/page311.html#point7

 

 


 

【コメント】
大手コンビニやファミレス等のマニュアルでは、「よろしいでしょうか」になっていると思います(未確認ですが)。

日本人らしい、あいまいな表現、丁寧な言い方、ぼかした言い方、婉曲表現、という解釈もできるかもしれませんが、やはり、
「よろしかったでしょうか」は文法的・用法的に間違った日本語だと思います。

 

断定的でない、強制的でない、柔らかい感じを与える、別な言い方をすれば、他人事っぽい、何かあまり深刻な感じを与えない、
何か自分とはあまり関係がないような感じがして相手の感情を逆なですることなく相手に自分の気持ちを伝えやすい、
という意味では、「大阪弁」は使えるかもしれません(あくまで大阪弁圏以外の土地・人間にとってですが)。


「夕日くん」 (サトウ サンペイ)