2012年1月10日(火)
2012年1月3日(火)日本経済新聞
'12戦略
そこが知りたい A 東芝社長 佐々木 則夫氏
環境都市事業、どう育てる? 受注実績積み、認知度向上
(記事)
2012年1月4日(水)日本経済新聞
'12戦略 そこが知りたい B 三菱商事社長 小林 健氏
大型資源投資、成否のカギは? 既存鉱山厳選
リスク低減
(記事)
2012年1月5日(木)日本経済新聞
'12戦略 そこが知りたい C エーザイ社長 内藤 晴夫氏
創薬の生産性
どう向上? 外部の技術や資金活用
(記事)
2012年1月7日(土)日本経済新聞
'12戦略 そこが知りたい E 富士フィルムHD社長 古森 重隆氏
コダックは不振
明暗なぜ? 技術の蓄積、新分野開く
(記事)
2012年1月8日(日)日本経済新聞
'12戦略 そこが知りたい F NTTドコモ社長 山田
隆持氏
スマホ時代、通信業どう変わる? 医療や金融、新領域開拓
(記事)
2012年1月10日(火)日本経済新聞
'12戦略 そこが知りたい G ツイッター日本代表 近藤正晃ジェームス氏
「つぶやき」媒体
次の進化は? 瞬時に情報、広告で強み
(記事)
2012年1月10日(火)日本経済新聞
シティバンク銀 会長に長門氏
(記事)
2012年1月10日(火)日本経済新聞 公告
合併公告
住友信託銀行株式会社
中央三井信託銀行株式会社
中央三井アセット信託銀行株式会社
(記事)
2012年1月10日
住友信託銀行株式会社
銀行合併に関するご案内
ttp://www.sumitomotrust.co.jp/BP/merger/index.html
【コメント】
浜田宏氏については2011年11月1日(火)にコメントしています。
2011年11月1日(火)
http://citizen.nobody.jp/html/201111/20111101.html
HOYA株式会社は、決算短信も四半期報告書も有価証券報告書も全て、IFRSによる財務諸表開示となっています。
しかし、有価証券報告書にだけは、参考情報として日本基準により作成した連結財務諸表も開示しています(並行開示情報)。
第73期有価証券報告書 (平成22年4月1日から平成23年3月31日)
ttp://www.hoya.co.jp/japanese/investor/d0h4dj0000000bjm-att/d0h4dj0000002or6.pdf
こちらの17/204ページ〜24/204ページに載っています。
財務諸表の後には、IFRSと日本基準との差異についても詳細に記述されています。
IFRSは問題が多い会計基準だと思いますが、HOYA株式会社の財務情報開示は大変素晴らしいと思いました。
と同時に、HOYA株式会社の場合もそうですが、連結財務諸表はIFRS、個別財務諸表は日本基準となりますと、
どうしても個別と連結の比較ができません。
やはり個別財務諸表と連結財務諸表は同じ会計基準でないといけないと改めて思いました。
個別財務諸表と連結財務諸表は同じ会計基準でないといけないということはつまり、Needless to say, ですよね。
>2.新株予約権の総数
>1,702 個(新株予約権1 個につき400 株)
>3.新株予約権の目的たる株式の種類および数
>当社普通株式 680,800 株
>4.新株予約権の払込金額(発行価格)
>無償とする
>5.新株予約権の割当日
>平成24 年1月17 日(火曜日)
>8.新株予約権の権利行使期間
>平成24 年10 月1 日から平成33 年9 月30 日まで
(仕訳なし)
新株予約権の権利行使期間に新株予約権1個が行使された時のHOYA株式会社の仕訳
(現金預金) 646,400円 / (資本金) 323,200円
(資本準備金) 323,200円
新株予約権100個が権利行使期間に行使されなかったので失効した。平成33年10月1日のHOYA株式会社の仕訳
(仕訳なし)