2018年10月18日(木)
2018年10月18日(木)日本経済新聞
テスラとSECの和解案承認
(記事)
2018年10月18日(木)日本経済新聞
事業統合強行 グラブに罰金 フィリピン当局
(記事)
刑事事件と民事事件の違い
ttp://vict-keiji.com/criminal_case/difference_case/
>検察官と被告人・弁護人とが話し合って和解をするようなことは絶対にありません。
【コメント】
全て今日2018年10月18日(木)の日本経済新聞の記事なのですが、当局との和解や罰金の支払いに関する記事を計3本紹介しています。
それぞれの記事から、要点を引用したいと思います。
>野村ホールディングスが米リーマン危機を招いた住宅ローン担保証券(RMBS)の不正販売問題をめぐり、米司法省とようやく和解した。
>米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が8月に公表した株式非公開化計画の内容が証券詐欺だとして
>米証券取引委員会(SEC)が提訴した問題で、両者が合意した和解案を米ニューヨークの裁判所が承認したことが16日、分かった。
>テスラの広報担当者は和解案が裁判所の承認を得たことを認めた。
>フィリピンの競争委員会は17日、配車アプリのグラブによる米ウーバーテクロジーズのフィリピン事業買収について、
>両社に合計1600万ペソ(約3300万円)を科すと発表した。
>競争法に関する審査を終えるまで延期するよう命令したにもかかわらず、事業統合を強行したとしている。
一連の記事を読んで私が思いましたのは、「当局と人が『和解』をするという考え方などあるのだろうか?」という点です。
新聞を読んでいますと、米国企業と米司法省が和解するであったり、米国企業と米証券取引委員会が和解するであったり、
様々な国でトラストなどを理由に企業が競争規制当局と和解をする、といったような記事を時々見かけますが、
当局と人とが「和解」をするという考え方などないのではないかと思いました。
人が法令違反等を行った際に当局と人との間にあるのは、「刑罰」(自然人であれば懲役など)だけなのではないかと思いました。
人が法令違反等を行った際に、当局と人とが「和解」をする、という概念はないと思いました。
人が法令違反等を行った際に用いられる概念が「刑事」だと思います。
そして、人と人との間の約束事を一方が守らなかった際に用いられる概念が「民事」なのだと思います。
「民事」には「和解」はあるが「刑事」には「和解」はない、と思いました。
その理由は、「刑事」では当局(国)が社会の秩序を維持するために法令違反等を取り締まるという役割があるのに対し、
「民事」では人と人とがどのように約束を守ってもらうのかに主眼があるからです。
例えば、瑕疵があることを原因・理由とした瑕疵がある方から相手方への現金の支払いでも、
民事の場合は「和解」と表現することができますが「刑事」の場合は「和解」と表現することは間違いだと思ったわけです。
刑事の場合は、瑕疵があることを原因・理由とした瑕疵がある方(被告人)から相手方(当局)への現金の支払いは、
「和解」ではなく、「罰金」なのだと思います。
刑に服し終えることは決して「和解」ではありません。
罰金を支払うことは、懲役で言えば刑期をつとめ上げることと全く同じです。
なぜならば、罰金か懲役かは財産刑か自由刑かの違いに過ぎないからです。
刑期をつとめ上げることが「和解」でしょうか。
ですので、「罰金」は「罰金」としか表現のしようがないことなのです。
自由刑よりも財産刑の方が何か軽い感じがするので、「和解」というような表現がなされるようになったのではないでしょうか。
私が今日感じましたことは、刑事と民事の違いを理解すると意味が分かるのではないかと思います。
「民事 刑事」というキーワードで検索しましたところ、紹介している解説ページがヒットしました。
ずばり、”検察官と被告人・弁護人とが話し合って和解をするようなことは絶対にありません。”と書かれています。
検察官や裁判所や強制執行についても考察を行い、以下のような文章を書いてみましたので、参考にしていただければと思います。
和解をするのは人と人とです。
人と当局とが和解をすることはないのです。
この文脈においては、当局は、和解としてではなくまさに罰として罰金を人に科するというだけなのです。
当事者2人は、双方からの交渉によって和解に達するのです。
しかし、当局は、争点について関係する人物と交渉をしたりは決してしません。
当局は、関係する人物に対し罰金を一方的に(すなわち、所定の規定に従って)科するだけなのです。
Gengerally speaking, or in theory,
a counsel for the accused pleads
for an accused person saying in a court, "That is different from the fact."
A
counsel for the accused doesn't plead for an accused person saying in a court,
"Please commute a sentence."
A sentense which an accused person receives is
determined uniquely only on the basis of a fact and a prescription.
一般的に言って、すなわち、理論的には、
被告弁護人は、被告人のために法廷で「それは事実とは異なります。」と主張をするのです。
被告弁護人は、被告人のために法廷で「刑を軽くして下さい。」とは主張しないのです。
被告人が受ける刑は、事実と規定に基づき一意に決まるのです。
Whether in the case of a civil suit or a criminal suit,
an issue which one
party and the other party contest at law is whether a specific matter is a fact
or not.
At the end of a procedure of a trial, a court judges whether a
specific matter is a fact or not.
In the case of a criminal suit, soon after
a judgement,
an accused person is to serve his sentence automatically on the
basis of the powers of the state.
A public prosecutor has an official power
to execute a sentense upon an accused person.
On the other hand, in the case
of a civil suit, even after a judgement,
a defendant is not put under control
at all by the judgement.
A judgement made in a civil suit is not binding in a
sense.
A judgement made in a civil suit is merely an undeniable decision any
longer.
In other words, a judgement made in a civil suit is a
"proof."
And, to your disappointment in practice, a judgement made in a civil
suit is nothing more than a "proof."
As you may have once heard of it, a
judgement made in a civil suit is nothing but "pie in the sky" in
practice.
Those who take a "so-what" attitude toward your compaint
will
keep taking a "so-what" attitude toward your compaint to the very
end.
Therefore, in practice, a plaintiff must be able to make the "compulsory
execution" somehow or other
on the basis of a "proof" of a judgement
made in a civil suit.
By the way, a "notarized deed" is also a
"proof."
And, to your disappointment in practice, a "notarized deed" is also
nothing more than a "proof."
Even in the case of a criminal suit, a court
doesn't have any powers to execute a sentense upon an accused person at
all.
In the case of a civil suit, just as a public prosecutor,
an official
executing organ with the powers of the state is needed.
On the current legal
system, whether in the case of a civil suit or a criminal suit,
a court only
prepares a "proof."
In the case of a criminal suit, a public prosecutor
compulsorily executes a sentense
on the ground of the "proof" after a
judegement.
In the same way, even in the case of a civil suit, an official
executing organ with the powers of the state
must make a defendant
compulsorily fulfill his obligations on the ground of the "proof" after a
judegement.
Please let me repeat the important point.
A court doesn't
settle a dispute itself.
A court only prepares a "proof," just like a notary
public who prepares a "notarized deed."