2018年8月8日(水)



2018年8月8日(水)日本経済新聞
「公取委と交渉 最終局面」 ふくおかFG社長 十八銀行との統合で
(記事)



株式移転の問題点に気付かされたウィキペディアの記事↓

九州親和ホールディングス(ウィキペディア)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/
%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E8%A6%AA%E5%92%8C%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9

(PDFファイルへ印刷)

 


2018年5月30日(水)日本経済新聞
総合メディカル 持ち株会社制に 10月から
(記事)


2018年3月22日
総合メディカル株式会社
持株会社体制への移行に関するお知らせ
ttps://www.sogo-medical.co.jp/contents_designer/widgets/file_download/Topic/4216/admin_topics/file_up/
0ada9e7faf37f85906c93a8b01128588/%E6%8C%81%E6%A0%AA%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%B8%E3%81
%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)



2018年5月24日
総合メディカル株式会社
単独株式移転による純粋持株会社体制への移行について
ttps://www.sogo-medical.co.jp/contents_designer/widgets/file_download/Topic/4262/admin_topics/file_up/
503f2915f24ea56a9c087bdb0295f336/%E5%8D%98%E7%8B%AC%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E3%81%AB%E3%82
%88%E3%82%8B%E7%B4%94%E7%B2%8B%E6%8C%81%E6%A0%AA%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%B8%E3%81%AE
%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)

 



【コメント】
"Share transfer" prescribed in the Companies Act enables a newly incorporated stock company
to obtain control over and freely dispose of shares of wholly owned subsidiary companies concerned.
To put it simply, very strange to say,
a company can sell shares issued of the company's own (i.e. shares outstanding or outside shares, not treasury shares)
by means of "share transfer."
In other words, through "share transfer," a company can convert its outside shares (shares outstanding)
into another kind of shares whose ownership belongs to the company itself.
For ownership of shares of wholly owned subsidiary companies concerned is transferred
from shareholders of wholly owned subsidiary companies concerned to a wholly owned subsidiary company concerned.
Conceptually speaking, "share transfer" can convert a listed share into an unlisted share.
Compared with a listed share, a company can sell its unlisted share very easily.
The essential problem of this paradox lies in the fact that shares are detached from shareholders.
To put it simply. for shareholders to approve "share transfer" means that they part with their shares.
A combination of "share exchange" and "incorporation-type company  split"
can avoid this problem caused by "share transfer."


会社法に規定のある「株式移転」は、新たに設立する株式会社に、
当事完全子会社の株式を支配し自由に処分する権利を与えるのです。
(会社法に規定のある「株式移転」で、新たに設立する株式会社は当事完全子会社の株式を支配し自由に処分することができる。)
簡単に言えば、非常に不思議な話なのですが、「株式移転」という手段を用いることで、
会社は、自社自身の発行済みの株式(すなわち、発行済株式や社外株式のことです。自己株式ではありません。)
を売却することができるのです。
他の言い方他をすれば、「株式移転」を通じて、会社は、
自社の社外株式(発行済株式)を自社自身が所有権を有する別の種類の株式へと変換することができるのです。
当事完全子会社の株式の所有権が、当事完全子会社の株主から当事完全親会社へと移転するからです。
概念的に言えば、「株式移転」は上場株式を非上場株式へと変換することができるのです。
上場株式の場合と比較すると、会社は非上場株式を非常に簡単に譲渡できるのです。
このパラドックスの本質的問題点は、株式が株主から切り離されることにあるのです。
簡単に言えば、株主が「株式移転」を承認するとは、株主は所有株式を手放すという意味なのです。
「株式交換」と「新設分割」を組み合わせて行うと、「株式移転」により生じるこの問題を避けることができます。