[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
2017年6月9日(金)
【コメント】
株券は英語で「share
certificate」といいます。
株券とは、株式を所有していることを示す証書なのです。
端的に言えば、「株券を所有している人」が「株式を所有している人」(すなわち「株主」)なのです。
株券というのは、元来的には、本人確認の手段であったのだと思います。
簡単に言えば、株券を持っている人が株主本人なのです。
株券は、不動産登記における「登記済証」と同じ役割を果たすものと言えると思います。
しかし、「誰が株主であるか?」は株主名簿により一意に明らかにされるのも確かです。
その意味において、株券(紙)を譲渡しさえすれば株式を譲渡したことになる、というわけでは決してないわけです。
例えば、不動産登記において、「登記済証」(紙)を譲渡しさえすれば不動産を譲渡したことになるでしょうか。
不動産登記においては、「誰が不動産の所有者か?」は登記簿により一意に明らかにされるわけです。
「登記済証」はあくまで本人確認の手段であると言えるわけです。
その意味おいて、不動産登記においては、登記簿が主、登記済証は従であるわけです。
同様に、株式の所有者に関しては、株主名簿が主、株券は従であるわけです。