2017年5月13日(土)
2017年5月13日(土)日本経済新聞
三菱UFJ、法人融資集約 信託分移管、12兆円規模 マイナス金利で再編
(記事)
2017年5月13日(土)日本経済新聞
ゼロから解説
金融機関が破綻、商品は? 投信は分別管理、基本的には返還
(記事)
【コメント】
三菱UFJフィナンシャル・グループはグループ内の各子会社の業務分担を明確化する方針である、とのことです。
具体的には、三菱東京UFJ銀行に三菱UFJ信託銀行の法人融資業務を来春にも移管する計画であるようです。
法人融資に関しては、三菱東京UFJ銀行に一本化する方針であるようです。
理論的には、信託銀行は顧客の資産運用や資産管理のみを行うべき業態なのだと思います。
つまり、信託銀行は融資を行うことはしない、という考え方に理論的にはなると思います。
三菱UFJ信託銀行が今まで法人向けに融資を行っていたこと自体が理論的には間違っていたのではないかと思います。
理論的には、法人に対し融資を行うのはまさに銀行(商業銀行)の役割であるわけです。
銀行(商業銀行)は個人から預金を預かりそのお金を企業に貸し出す、というのが理論上の考え方です。
さらに言えば、個人に対しお金を貸し出すことは、銀行(商業銀行)では実は想定していないことだ、と言っていいと思います。
いわゆる住宅ローンは確かに個人にお金を貸し出す業務であるわけですが、
最も伝統的な銀行業務というのはあくまで企業に対してお金を貸し出すことです。
企業というのは、お金を借り入れればそれだけ事業規模を拡大できより多くの利益(現金)を稼ぎ出すことが
できるようになりますが、個人の場合はお金を借り入れたからと言ってより多くのお金を稼げるようになるわけではありません。
他の言い方をすれば、企業がお金を借り入れることには根拠がある(事業で獲得する現金で返済を行っていける)わけですが、
個人の場合はお金を借り入れても返済可能性は高まらないわけです。
さらに他の言い方をすれば、企業の場合は借り入れとその後の収益の拡大とが直接に関係があるのに対し、
個人の場合は借り入れとその後の所得額の増加とが全く関係がないのです。
これが最も伝統的には銀行(商業銀行)は個人には貸し出しを行わない理由だと思います。
以上の議論と一定度関連があるのが、金融機関が破綻した場合における顧客の資産の取扱いです。
基本的には、顧客の資産の取扱いは紹介している記事に書かれてある通りだと思うのですが、
今日改めて思ったのは、その「顧客の資産」の所有権は誰にあるのだろうか、という点です。
銀行預金の場合は、確かに銀行は預金者の引き出しの求めにに応じなければなりませんが、
預金者から預かった現金の所有権自体は銀行にあるわけです。
現金の所有権自体は銀行にあるからこそ、銀行はその現金を自由に貸出に使えるわけです。
この点について改めて考えてみますと、この議論は、
「金銭の消費貸借において、貸主から借主に貸し出された現金の、すなわち、
借主が貸主から借り入れ手元に持っている現金の所有権は、一体誰にあるのか?」
という議論になるように思います。
一般に、貸借では目的物の所有権は移転しない、とされています。
むしろ、目的物の所有権は移転しないことが貸借の特長であると思います。
ところが、金銭に代表される「消費貸借」の場合は少し話が違ってくるように思うわけです。
所有権が移転するからこそ、借主は目的物を消費できるのではないでしょうか。
目的物が有体物の場合は、人が目的物を消費してしまったらなくなる(消滅する)と言いますか、
目的物が消滅してしまった場合は同一の物を返還できないわけです。
しかし、目的物が金銭の場合は、借主が消費してしまっても同一の物を貸主に返還できるわけです。
他の言い方をすれば、目的物を消費できる(ことが前提の)時点で貸借の目的物に所有権(は移転しない)という概念がなくなる、
というふうに思えるわけです。
金銭の消費貸借では、目的物(金銭)の所有権は貸主から借主に移転し(目的物の所有権は借主が有する)、
目的物が返還されるまでは貸主は所有権に換わり新たに債権を有するようになる、という考え方になる気がします。
銀行で言えば、「預金者から預かっている現金の所有権は銀行にある。」、という結論になると思います。
銀行と対照的な資産所有構造になっているのが証券会社だと思います。
記事に書かれていますように、顧客が証券会社を通じて買った株式については、
証券会社には、自社の資産とは別に、証券保管振替機構で管理する義務があります。
証券会社には、顧客の資産に関して「分別管理義務」があるわけです。
この点において、銀行の預金口座と証券会社の口座は実は全く異なるものだ、という言い方ができると思います。
銀行が行内に有している現金(預金者から預かっている現金)の所有権は銀行にありますが、
証券会社が社内に有している顧客の資産(投資家から言わば預かっている現金と有価証券)の所有権は顧客にあるのです。
金融機関や金融業といった言葉で一くくりにされがちですが、銀行業と証券業とでは実はビジネスモデルは根本的に異なるのです。
Finance, securities and insurance.
ファイナンス、証券そして保険
Who holds the ownership of assets which lie in financial services?
金融機関内にある資産の所有権は誰が有しているのですか?