2017年3月4日(土)



Let me present the conclusion about the "fair disclosure" these days.
Concerning the "fair disclosure," conceptually speaking,
a company must narrow down the dispatch of its information to one single open way.
The "single open way" indidates the press in the real world.
To put it simply, the "fair disclosure" is fulfilled
as long as a company discloses its information only through the press.
In other words, a company must not disclose any information at all except through the press.
nor talk with anybody in any conferences on itself.
For a company, publishing its information through the press is
the only permitted way of communicating with the market (i.e. investors in the market).
But, recently, there is the Internet in the world.
Publishing information through the Internet is also an open way of dislosure
because anybody in the world can receive the information through the Internet as well as through the press.
So, the "fair disclosure" is fulfilled even if a company discloses its information through its web site.
But, there are more than 3,500 listed companies in Japan.
Investors can't check all of the web sites of these companies.
In that sense, even through the Internet, the disclosure system should narrow down
the dispatch of information of listed companies to the fewest open ways.
That is, even through the Internet, from a more realistic viewpoint,
a company should disclose its information only through the few limited universal web sites.
To put it concretely, the "few limited universal web sites" indicate currently TDnet and EDINET.
But, these two web sites carry financial documents and legal documents only.
So I think that a new web site should be founded which puts all of the press releases of all listed companies together.
This new web site carries general press releases including about goods and services which listed companies provide.
Conceptually, this new web site can replace the existing press in general in terms of disclosure by listed companies.
Let me return to the first issue.
In my opinion, the theory on the stock merket originally presupposed the press as a disclosure medium only.
The theory on the stock market considered that any disclosure except through the press should be prohibitted.

 


最近の「フェア・ディスクロージャー」についての結論を提示させて下さい。
「フェア・ディスクロージャー」に関して言えば、概念的に言えば、
会社は自社情報の発信をただ1つのオープンな方法に絞り込なければならないのです。
この「ただ1つのオープンな方法」とは、現実には報道機関のことを指します。
簡単に言えば、会社は自社情報を報道機関のみを通じて開示しさえすれば、
「フェア・ディスクロージャー」は遵守されたことになるのです。
他の言い方をすれば、報道機関以外を通じて会社が情報を開示することは一切してはなりませんし、
また、会社は自社についてどのような会議においても誰とも対話をしてはならないのです。
会社にとっては、報道機関を通じて自社情報を公表することだけが、
市場(すなわち市場の投資家)との唯一認められたコミュニケーション手段なのです。
しかし、最近では、世の中にはインターネットがあります。
世の人々は誰でも、報道機関を通じる場合同様、インターネットを通じても情報を受け取ることができますので、
インターネットを通じて情報を公表することもまたオープンな情報開示の方法なのです。
ですので、会社が自社ウェブサイトを通じて自社情報を開示する場合でも、「フェア・ディスクロージャー」は遵守されるのです。
しかし、日本には3,500社以上の上場企業があります。
投資家はこれら上場企業のウェブサイトの全てをチェックできるわけではありません。
その意味において、たとえインターネットを通じる場合であっても、
情報開示制度は上場企業の情報発信を最少限度のオープンな方法だけに絞り込むべきなのです。
すなわち、たとえインターネットを通じる場合であっても、より現実的な見方をすれば、
会社は自社情報を少数の限られた共通ウェブサイトのみを通じて開示するべきなのです。
具体的に言えば、その「少数の限られた共通ウェブサイト」とは、現在のところは TDnet と EDINET です。
しかし、これら2つのウェブサイトは、財務書類と法定書類しか掲載していません。
ですので、全ての上場企業のプレスリリースの全てを集約した新しいウェブサイトを構築するべきだと私は思います。
この新しいウェブサイトは、上場企業が提供する財とサービスに関するものを含むプレスリリース全般を掲載します。
概念的に言えば、この新しいウェブサイトは、上場企業による情報開示という点において、
既存の報道機関の全般を置き換えるものです。
最初の論点に戻らせて下さい。
私の考えでは、株式市場に関する理論は元々、情報開示媒体としては報道機関のみを前提としていたと思います。
株式市場に関する理論は、報道機関以外を通じたいかなる情報開示も禁止されるべきだ、と考えていたのです。