[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
2016年10月28日(金)
2016年10月26日
株式会社大京
自己株式取得に係る事項の決定に関するお知らせ
ttp://www.daikyo.co.jp/dev/files/20161026_3.pdf
1. 自己株式の取得を行う理由
2. 取得に係る事項の内容
(1/1ページ)
【コメント】
株式会社大京が発表したプレスリリースによりますと、自社株買いを行う理由は、
>株主還元の強化と資本効率の向上を図るため
と書かれています。
自社株買いの発表を受けて、株式会社大京の株価は、発表日後2日続けて上昇しました。
発表直前に比べると、株価はここ2日間だけで15%以上も上昇したわけです。
一方で、自社株買いには会社が設定した上限がありまして、
「取得する株式の総数」の上限は「70,000,000株」、「株式の取得価額の総額」の上限は「100億円」と設定されています。
株式数、総額、どちらにもそれぞれ上限が設定されているわけですが、
ふと思ったのは、「自社株買いの発表を受けて株価が上昇することは株主への利益還元に資することなのだろうか?」という点です。
自社株買いの方法については、プレスリリースに、
>取得方法につきましては、東京証券取引所における市場買付を予定しています。
と書かれています。
つまり、株式会社大京はその時々の株価で自社株買いを進めていくことを考えているわけですが、総額に上限がある関係上、
株価が上がれば上がるほど、すなわち、自社株の買い取り価格が上がれば上がるほど、買い取る株式数が減少するわけです。
一般に、「株主への利益還元」といった時には、還元の「金額」面のことを指すことが多いのだろうとは思います。
ですので、たとえ今後株価がどれだけ上昇しようとも、「株式の取得価額の総額」が同じ「100億円」であれば、
買い取った株式数の多寡に関わらず、「株主への利益還元」の大きさは同じである、と一般には考えるのだろうと思います。
簡単に言えば、会社は株主に合計100億円の利益還元を行った、と言ってよいのだろうと思います。
ただ、私がここで思いますのは、買い取ることのできる株式数が減少すれば減少するほど、
自社株買いに応じることができる株主の数も減少してしまう、という点なのです。
極端な話、株式会社大京の株価が100億円まで上昇したとしますと、1株しか自社株買いをできない、ということになるわけです。
これは「株主への利益還元」と呼べるだろうか、とふと思ったわけです。
その1株を売ることができた1人の株主に対しての株式の買い取り、というに過ぎないのではないか、と思ったのです。
他にも株式を売りたいと思った株主はどうなるのでしょうか。
この点について考えてみますと、結局のところ、ある行為を「株主への利益還元」と呼ぶためには、
「会社は全株主に全く平等に利益を還元する」ということがやはり必用なのではないだろうか、と思いました。
それは自社株買いでは決してあり得ず、結局のところは「配当」という方法しかないのだと思います。
The more exiting shareholders receive cash from a company, the less
remaining shareholders will afterward.
退出する株主が会社から受け取る現金額が多ければ多いほど、残った株主がその後会社から受け取る現金額は少なくなります。
Can a company pay a dividend to shareholders through a market
transaction?
Shareholders can recognize the fact that they receive cash
uniquely from a company,
that's return of profits to shareholders.
市場取引を通じて会社が配当を支払うことなどできるでしょうか。
唯一会社から現金を受け取ったと株主が認識できる、それが株主への利益還元なのです。