2016年9月15日(木)
【コメント】
記事を一読してまず思ったのは、
「今年8月に上海に新しく開業したというこの免税店では何税が免除されるのだろうか?」
ということです。
記事を何回読んでも意味が分かりづらいのですが、どうやら、消費税が免除される、
という意味であると読めるようにも思えます。
記事の中ほどには、
>一般的な免税店は旅行などで訪れた外国人や、これから海外へ渡航する自国民などが対象。
>海外での消費を前提に通常は付加される関税などを免除する
と書かれていますが、この免税店では、免税の対象は「海外から戻ってきた中国人のみ」(帰国した中国人)とのことです。
帰国してしまったのであれば、その人にとっては消費税の免除も関税の免除もおかしいわけです。
免税店では何税が免除になるのかが論点としては非常に重要になろうかと思います。
免税店といいますと、一般には関税が免除されることではないか、と思うのですが、記事の内容は何か分かりづらいなと思います。
そう思ってグーグルで「免税店」というキーワードで検索しましたら、次のようなサイトがありました↓。
免税店とは|消費税免税店サイト -
国土交通省
ttp://www.mlit.go.jp/kankocho/tax-free/about.html
>免税店とは
>免税店とは外国人旅行者等の非居住者に対して特定の物品を一定の方法で販売する場合に、
>消費税を免除して販売できる店舗のことです。
>ここでいう「免税店」とは、消費税法第8条に定める「輸出物品販売場」のことです。
このサイトは、記事の内容とダイレクトに関連・相関のある解説になっているように思います。
このサイトは国土交通省のサイトであるわけですが、税といいますと当然国税庁も関連してくるわけですが、
では国税庁では「免税店」とは何税が免除される店舗であると定義されているのだろか、と思うわけです。
もしくは、国税庁では特段「免税店」という定義の店舗はない、ということかもしれませんが。
いずれにせよ、「免税店では何税が免除されるのか?そして、その税免除の対象となるのは誰なのか?」が重要であろうと思います。
一般に日本で「免税店」と言いますと、「消費税が免除される店舗」を指す、ということになるのだろうと思います。
より厳密に言うと、上記のサイトは国土交通省ではなく、観光庁のサイトであるようです。
ですので、日本国内にある「免税店」とは、
主に「訪日した外国人観光客を対象に消費税を免除して商品を販売する店舗」を指すのだろうと思います。
逆から言えば、日本人が「消費税免税店」で商品を購入しても、消費税は免除されない、ということだと思います。
紹介した記事の内容が意味が分かりづらいため、私が書いているコメントも分かりづらくなっているかと思います。
以下、少し話を整理しましょう。
From a viewpoint of foreigners, all of the shops overseas or outside their
home country are
duty-free shops from the beginning.
For they don't have
to pay customs on goods from the beginning if they buy them overseas.
外国人の立場から見れば、海外にあるお店はすなわち本国外にあるお店は全て、始めから免税店なのです。
というのは、海外で商品を買えば始めから関税を支払う必要はないからです。