2016年7月17日(日)
2016年7月17日(日)日本経済新聞
春秋
(記事)
「東京都は東の京都である」――いまでも京都の人の話によく出てくる説らしい。
維新後、江戸に置いた「東の京」なので的外れでもない。でも、なんだか妙だ。
「千年の都」にとって、新参者の首都・東京はあくまで出先という意識がかいま見えるからかもしれない。
▼明治の初め、日本の首都は京都で、江戸は第二の都だった。歴史学者の佐々木克さんの著書「江戸が東京になった日」によると、
東西2都になる可能性もあったらしい。大久保利通が大阪への首都移転を提案したことで、国中に衝撃が走る。
そこへ、江戸が名乗りをあげ、3都市が競い合う。結局、東への遷都が固まった。
▼新政府は改革を急いでいた。古くて閉鎖的な京都を脱し天皇親政の新体制を作ろうとしていた。
そのため世界に通用する立派な首都が必要だった。明治元年7月17日、何の前触れもなく「江戸を東京にする」という詔書を出した。
そして江戸は突然、東京になった。明治天皇が東京で暮らすようになるのは翌年3月からだ。
▼混乱の中でのなし崩し的な遷都だった。新参者でも150年近く役目を果たしてきた。世界にも浸透した。
「千年の都」にひけをとらないほどだ。たびたび移転話が浮上しても、なかなか代わりが見つからない。
だが、最近、トップが冴(さ)えない。不祥事などで混迷が続く。明治に学び、急ごしらえでも立派な顔を選びたい。
(日本経済新聞 2016/7/17付)
ttp://www.nikkei.com/article/DGXKZO04961460X10C16A7MM8000/
将来の奥さんと奥さん以外の女とを区別できない男は、150年前の人類である。
Even an ape can merely enter a city hall as an employee.
But, he can't be
a civil servant in a true meaning by himself.
公務員になるというだけなら、サルでもできます。
しかし、サルでは真の意味の公務員になることはできません。
A creditable person will be a civil servant.
Those who become a civil
servant is not a creditable person.
立派な人間が、公務員になるのです。
公務員になれば立派な人間になるわけではないのです。
In the nature of things, I ought to have entered the civil service without
doubt as soon as I graduated from a university,
I don't know whether I was
guided by God or not, but I couldn't.
But, thanks to the other paths,
I
can have seen and heard a lot of things which I couldn't have done if I had
entered the civil service.
So, by now, I think that it is my Destiny that I
couldn't enter the civil service.
Well, I seeing in the seventh grade that
literally nobody attended a funeral of my grandfather,
who was a civil
servant in life from before the war,
my original desire to enter the civil
service had already faded out completely at that time, though.
当然のことですが、大学を卒業すると同時に、私は疑いなく公務員になるはずでした。
神に導かれたということなのかどうかは分かりませんが、私は公務員になれませんでした。
しかし、他の道を歩んできたおかげで、
公務員になっていたらそうすることができなかったであろう多くのことを見聞きすることができました。
ですので、今では、公務員になることができなかったということが私の運命だったのだと思っています。
まあ、生前、戦前から公務員をしていた私の祖父の葬式には、文字通り誰も来なかったのを中学1年生の時に目の当たりにして以来、
公務員になりたいという私の当初の希望は、その時には既に完全になくなっていたわけではありますが。