2016年5月28日(土)
中国銀行、不良債権を証券化
■中国銀行(中国の国有大手銀行) 不良債権になった企業向け融資12億元(約200億円)を証券化する。
中国では景気減速に伴い銀行の不良債権が大幅に増加しており、証券化を通じ最終処理を急ぐ。
中国銀が証券化するのは山東省での貸し出し。産業別では卸売や紡織業が多く、3億元の回収を見込む。
準大手行の招商銀行も21億元弱を証券化する。クレジットカード債権を証券化し、2億元強を回収できる見通し。
中国の商業銀行全体の不良債権は2016年3月末で1兆3921億元(約23兆円)と1年前に比べ42%増加した。
将来の元利払いにリスクがある「関注類」に分類される債権も別に3兆2000億元あり、金融システムへの懸念が浮上している。
中国の金融当局は証券化を通じて不良債権の処理を急がせ、金融機関の健全性を強調したい考え。(上海=張勇祥)
(日本経済新聞 2016/5/20
21:24)
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDX20H1M_Q6A520C1FFE000/
【コメント】
「不良債権の証券化」については、いわゆる不良債権処理の一形態であるというふうに見なされているようです。
ただ、同じ不良債権処理でも、わざわざ「証券化」といっているということは、
債権の譲渡を行うのではなく、概念的には、債権を小口に分割するイメージになると思います。
つまり、債権からのキャッシュフローを小口に分割して、そのキャッシュフローを受け取ることができる証券を他者に販売する、
という形態を取ることになると思います。
俗に不良債権処理という時には、様々な法的形態と会計処理方法が考えられます。
一番一般的なのは、債権に対して貸倒引当金を積むことなのだと思います。
要するに、不良債権処理というのは、一般には、債権に関する損失を計上してしまうことを指していると思います。
たた、1つの考え方として、不良債権を譲渡する、という方法も考えられるわけです。
同じ不良債権処理でも、債権に対して貸倒引当金を積むことと債権の譲渡とは決定的に違います。
債権に対して貸倒引当金を積んでも、法的には、会社はその不良債権を所有したままです。
一方、債権の譲渡を行うと、法的に会社はその不良債権を所有しなくなります。
漠然と不良債権処理とだけ聞きますと、会社は不良債権処理後はその不良債権を持っていない、
というふうに思ってしまうかもしれませんが、俗に不良債権処理という時には、会社は法的には不良債権をまだ持っています。
俗に不良債権処理という時には、主に会計上の損失処理を指している、と考えてよいと思います。
ではなぜ俗に不良債権処理という時には、会計上の損失処理のみを指しているのかと言えば、
端的に言えば、不良債権を買う人はこの世にいないからです。
会社も本来であるならば、不良債権を誰かに譲渡してしまいたいわけです。
しかし、不良債権の買い手は通常いません。
ですので、不良債権については、譲渡は諦め、保守主義の原則の観点から、会計上の損失計上のみを行うことにしているわけです。
これが俗に言う不良債権処理です。
では、このたびの記事でいっている「不良債権の証券化」についてですが、これは不良債権の譲渡とは異なります。
「不良債権の証券化」を行った後も、会社は不良債権を所有したままです。
概念的には、債権者は債権そのものを小口に分割して複数の人物に債権を譲渡し、債務者は譲渡先の複数の新債権者に弁済を行う、
というような債権の譲渡も考えられますが、民法上は債権そのものを小口に分割することは基本的には想定されていないと思います。
ですので、「不良債権の証券化」という時には、会社は不良債権を所有し続けながら、
不良債権からのキャッシュフローを受け取れる証券を発行する、という形になると思います。
At which price do you purchase a receivable whose repayment is
doubtful?
弁済が疑わしい債権を、あなたはいくらで買いますか?