2016年4月8日(金)
2016年4月8日(金)日本経済新聞
そーせい前期 最終赤字34億円
(記事)
2016年4月7日
そーせいグループ株式会社
業績予想の修正に関するお知らせ
ttp://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1342524
2016年4月7日
そーせいグループ株式会社
子会社Heptares社とAllergan社、アルツハイマー病等の中枢神経系疾患に対する新規治療薬の開発・販売提携を発表
ttp://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1342523
2015年2月21日
そーせいグループ株式会社
英国へプタレス社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ
ttp://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1219452
【コメント】
非常にたくさんの論点がある記事とプレスリリースだと思います。
書き出すと非常に長くなると思いますので、今日は1点だけ会計理論に関する一般論ということでコメントしたいと思います。
それは「引当金」についてです。
記事には、
>前期に締結を見込んでいた新薬開発の提携契約が今期に後ずれした
>契約に伴い発生する費用を前期に計上した
>アラガンとの契約で生じる費用を前期に計上した
と書かれています。
このたびのそーせいグループ株式会社の事例とは関係はないのですが、会計に関する一般論として、
「引当金を計上する範囲はどの範囲か?」という点が気になりました。
引当金の計上要件は企業会計原則等に定められているわけですが、明確な線引きは難しいのが実態なのだろうと思います。
極端な例を挙げますと、ある会社が寄付金を支払うことを検討しているとします。
期日や金額など、寄付金に関する契約を相手方と締結してから寄付金を支払う準備を進めていましたが、
契約締結は当期期末日である2016年3月31日までに間に合わず、次期期首日である2016年4月1日に契約を締結することにしました。
この時、2016年3月期には、寄付金に関してどのような会計処理を行わなければならないでしょうか。
考えられる会計処理は以下の3つでしょうか。
@未払金勘定を計上する(寄付金を費用計上する)。
A引当金勘定を計上する(寄付金を費用として見越し計上する)。
B会計処理は行わない。
実務上は、「B会計処理は行わない。」となろうかと思います。
2016年3月期にはまだ寄付金は支払っていませんし、契約締結もまだしていません(法的な確定債務ではない)ので、
2016年3月期には会計処理は行わない、というのが実務上は一番多いと思います。
また、先ほども書きましたが、寄付金を支払うことは2016年3月期末日時点ではまだ法的な確定債務ではありませんので、
理論的には「@未払金勘定を計上する(寄付金を費用計上する)。」のは間違いであると思います。
仮に2016年3月31日に契約を締結した場合は、契約締結と同時に寄付金を支払うことが法的な確定債務となりましたので、
発生主義会計に厳密に基づけば「@未払金勘定を計上する(寄付金を費用計上する)。」という会計処理になります。
元来的な考え方から言えば、現金支出が費用であるわけですが、
現代会計では、収益の獲得と関連がある事象が費用だ、と表現してよいのだと思います。
極端に言えば、現金の収入や支出というのは、収益の獲得や費用の発生の結果生じた債権や債務の決済のためだけにある、
という言い方をしてもいいのかもしれません。
商取引というのは、煎じ詰めればより多くの現金を稼ぎ獲得するために行うわけですが、
利益額の計算という文脈においては、現代会計では現金は実は全く関係がないのです。
現代会計ではそれほどまでに、理論上は利益と現金との関連が薄いのです。
会計学の分野では、”利益の質”という言われ方をしますが、利益には現金の裏付けが必要だ、
という基本的考え方がある(利益に現金の裏付けがない場合は、利益があっても会社は実際には配当を支払えない)わけですが、
現代会計では、そもそも利益の計算過程そのものが実は現金とは無関係に算出される構造になっているわけです。
他の言い方をすれば、現代会計では、利益額は現金の裏付けとは無関係に計算されるわけです。
これは、売上債権の回収可能性の問題などではなく、たとえ売上債権の回収可能性は100%であっても、
当期の利益額に現金の裏付けはない(利益額に相当する現金は会社にはない)、という意味なのです。
売上債権は次期には現金として回収可能かもしれません。
しかし、今は「当期の利益額」の話をしており、そして、その「当期の利益額」を原資に、会社は当期に株主に配当を支払えるのか、
という話をしているわけです。
当然、現金ではなく売上債権の状態では、たとえ利益があっても会社は配当を支払えないわけです。
これで、利益には現金の裏付けがあると言えるのでしょうか。
この「現金とは無関係に利益額を計算するメカニズム」は、考えてみれば、現代会計における壮大な矛盾なのかもしれません。
The purpose of recording an allowance is primarily to match costs with
revenues
and secondarily to record losses as early as possible and
beforehand.
引当金を計上する目的は、第一には費用と収益を対応させることであり、
第二には事前にそしてできるだけ早期に損失を計上することにあるのです。