Above the line deductions are also known as "adjustments to income" and
are shown on lines 23-36 of Form 1040.
In the United States tax law, an
above-the-line deduction is a deduction that the Internal Revenue
Service
allows a taxpayer to subtract from his or her gross income in
arriving at "adjusted gross income" for the taxable year.
These deductions
are set forth in Internal Revenue Code Section 62.
A taxpayer's gross income
minus his or her above-the-line deductions is equal to the adjusted gross
income.
Because these deductions are taken before adjusted gross income is
calculated, they are designated "above-the-line."
Thus, those deductions
allowed in computing "taxable income" under section 63 of the IRC are
"below
the line deductions" (thus, adjusted gross income represents "the
line").
Above-the-line deductions may be more valuable to high income
taxpayers than below-the-line deductions.
Impact
Above-the-line deductions are generally more advantageous for a
high income taxpayer than so-called below-the-line deductions.
Below the line
deductions are subtracted from a taxpayer's adjusted gross
income.
Above-the-line deductions may also be subject to income-sensitive
phaseouts or limitations, e.g., MAGI limits on
Tuition and Fees deduction on
line 34.
Certain below the line deductions are also phased out
for high
income taxpayers pursuant to Internal Revenue Code Section 68.
Medical and
dental expenses are below the line deductions pursuant to Internal Revenue Code
Section 67.
These expenses may only be deducted, however, to the extent they
exceed 10% (7.5 % for 65 and over ) of a taxpayer's AGI.
Accordingly, if a
taxpayer had an adjusted gross income of $100,000 and medical expenses of
$11,000,
he or she would only be entitled to deduct the amount by which these
expenses exceed 10% of $100,000, or $10,000.
Because these expenses exceed
$10,000 by $1,000, the taxpayer is only entitled to a $1,000
deduction.
Above-the-line deductions are also preferred because they can be
taken by ALL taxpayers
regardless of whether they take standard or itemized
deductions (see attached tax ladder).
Moreover, they are desirable because
they reduce adjusted gross income (AGI).
Generally, the smaller the AGI, the
greater the percentage of deductibility of itemized deductions.
総所得からの控除は、「所得への調整」としても知られており、様式1040の23行から36行に記されている。
アメリカ合衆国税法においては、総所得からの控除とは、
その年の「調整後総所得」の計算を税務上行うべき時期になった時に、
アメリカ合衆国内国歳入庁が、納税者に対し、総所得から引き算することを認めている控除のことである。
これらの控除項目は、アメリカ合衆国内国歳入法第62項において明らかにされてる。
納税者の総所得から総所得からの控除項目を引き算した金額は、調整後総所得の金額に等しい。
これらの控除項目は、調整後総所得が計算される前に算入されることから、「総所得からの控除」と呼ばれる。
例えば、アメリカ合衆国内国歳入法の第63項に基づき「課税所得額」を計算するに際して認められる控除項目のことは、
「調整後総所得からの控除」である(したがって、「line」とは調整後総所得のことを表してる)。
総所得からの控除は、調整後総所得からの控除よりも、所得税高額納税者にとってより貴重なものであろう。
インパクト
総所得からの控除は、通常、いわゆる調整後総所得からの控除よりも所得税高額納税者にとっては有利なものである。
調整後総所得からの控除は、納税者の調整後総所得から引き算される。
総所得からの控除はまた、例えば34行に基づく授業料や手数料の控除についての修正調整後総所得制限といった、
所得額に応じた段階的非容認すなわち控除金額の制限の条件が付くことになるであろう。
一定の調整後総所得からの控除はまた、アメリカ合衆国内国歳入法第68項に従って、
所得税の高額納税者にとって段階的に非容認となるものである。
アメリカ合衆国内国歳入法第67項に従って、医科歯科の費用は調整後総所得からの控除となる。
しかしながら、これらの費用は、納税者の調整後総所得額の10%(65歳以上の納税者は7.5%)を超える金額までしか控除されないであろう。
したがって、仮定の話として、納税者には10万米ドルの調整後総所得があって医科の費用は1万1千米ドルであった場合は、
これらの費用が10万米ドルの10%を超える金額までしかすなわち1万米ドルの金額までしか
納税者は控除する資格がない、ということになるであろう。
これらの費用が1万米ドルを1千米ドルだけ超えていることから、この納税者は1千米ドルしか控除する権利がないのである。
標準控除を適用する場合でも項目別控除を適用する場合(付属の税率表を参照されたい)でも、
総所得からの控除は「全ての」納税者が算入することができるので、総所得からの控除もまた好まれている。
その上、総所得からの控除は調整後総所得を減少させるので、総所得からの控除は納税者にとって有利である。
通常、調整後総所得の金額が小さくなれば小さくなるほど、項目別控除の控除可能金額の割合は大きくなる。