2015年11月30日(月)



2015年11月30日(月)日本経済新聞
仮想通貨とルール @ 割れる定義
「通貨と同等」米は柔軟対応
(記事)



 

【コメント】
The value of a virtual currency can't help being judged by some real currency,
but the value of a currency is the face amount (the written amount on the bill) itself of the currency.
A virtual currency can't represent its value by itself,
but 100 yen represents 100 yen.
So, what you call a virtual currency should be regarded not as one of the currerncies but as one of the financial assets.

仮想通貨の価値は、何らかの本物の通貨によって測るしかありません。
しかし、通貨の価値は、その通貨の額面金額(紙幣に書かれている金額)そのままなのです。
仮想通貨は、それ自体ではその価値を表現することができません。
しかし、100円は100円を表しています。
ですから、いわゆる仮想通貨は、通貨の1つであると見なすのではなく、金融資産の1つだ、と見なすべきなのです。


 


2015年11月30日(月)日本経済新聞
色の新商標 企業が争奪戦 商品の印象左右 高いハードル 使う位置絞り出願
長寿CMの音声 海外展開にらむ
(記事)

 



【コメント】
A character itself is common property, but a combination of characters has its unique characteristics.
The typical examle of a combination of characters is a trade name.
A character itself is not protected by any laws,
but the combination of characters, or a trade name, is protected by the Companies Act.
Then, how about a color?
A color itself is common property and it is not protected by any laws,
but a combination of colors has its unique characteristics.
In the field of commercial transactions, a combination of colors is called a "logo".
And, the combination of characters, or a logo, is protected by for example the Trademark Act.
So, the purpose that a color itself is protected by some law is equal to
the purpose that a character itself is protected by some law.
From a viewpoint of mine, a combination of colors is quite equal to what you call a "design".

文字そのものは共有財産です。しかし、文字を組み合わせたものはそれぞれ特有の特色を持ちます。
文字を組み合わせたものの典型的な例が「商号」です。
文字そのものはどの法律でも保護はされません。
しかし、文字を組み合わせたもの、すなわち商号は、会社法によって保護されます。
では、色の場合はどうでしょうか。
色そのものは共有の財産であり、どの法律でも保護はされません。
しかし、色を組み合わせたものはそれぞれ特有の特色を持ちます。
商取引の分野で言えば、色を組み合わせたものは「ロゴ」と呼ばれます。
そして、色を組み合わせたもの、すなわちロゴは、商標法によって保護されます。
ですから、色そのものを何らかの法律で保護しようとするのは、文字そのものを何らかの法律で保護しようとすることと同じなのです。
私の見方では、色を組み合わせたものはいわゆる「デザイン」と全く同じなのです。