2015年10月25日(日)
2015年10月21日(水)日本経済新聞
■海航集団(中国の複合企業、HNA) ホテルへの追加出資協議
(記事)
海航集団、ホテルへの追加出資協議
■海航集団(中国の複合企業、HNA)
アフリカのホテル・カジノグループ、ツォゴ・サンへの追加出資に向けて協議を進めている。
現在は5%の株式を保有するが、さらに8%取得する意向。国内市場の低迷を補う狙い。
HNAは中国の航空4位、海南航空を傘下に持つ。
これまでにスペインのホテルチェーン、NHの株式の29.5%を取得するなど、海外投資を積極化している。
グループ会社である海航酒店集団の幹部は「中国市場での事業拡大は極めて難しくなっている」と海外投資の狙いを語る。
(香港=ジェニファー・ロー)
(日本経済新聞 2015/10/20
23:38)
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO93051680Q5A021C1FFE000/
問1
甲氏はA社の発行済の株式を既存株主から取得するとする。
甲氏が、現在保有している株式に加え、合計して発行済株式の13%を取得したいという意向を持っている場合、
甲氏は何株株式を追加取得すればよいか。
そして、その追加取得の結果、甲氏は合計何株株式を保有することになるか。
問2
甲氏はA社の発行済の株式を既存株主から取得するとする。
甲氏が、現在保有している株式に加え、合計して発行済株式の8%を取得したいという意向を持っている場合、
甲氏は何株株式を追加取得すればよいか。
そして、その追加取得の結果、甲氏は合計何株株式を保有することになるか。
問3
甲氏はA社の発行済の株式を既存株主から取得するとする。
甲氏が、現在保有している株式に加え、発行済株式の8%を追加取得したいという意向を持っている場合、
甲氏は何株株式を追加取得すればよいか。
そして、その追加取得の結果、甲氏は合計何株株式を保有することになるか。
さらに、その追加取得の結果、甲氏の持株比率は何%になるか。
問4
甲氏はA社の発行済の株式を既存株主から取得するとする。
甲氏が、現在保有している株式に加え、所有していない残りの発行済株式総数の8%を追加取得したいという意向を持っている場合、
甲氏は何株株式を追加取得すればよいか。
そして、その追加取得の結果、甲氏は合計何株株式を保有することになるか。
さらに、その追加取得の結果、甲氏の持株比率は何%になるか。
問5
甲氏はA社の第三者割当増資を引き受けることでA社株式を追加取得するとする。
甲氏が、現在保有している株式に加え、現在の発行済株式の8%を追加取得したいという意向を持っている場合、
甲氏は何株株式をA社から追加取得すればよいか。
そして、その追加取得の結果、甲氏は合計何株株式を保有することになるか。
さらに、その追加取得の結果、甲氏の持株比率は何%になるか。
問6
甲氏はA社の第三者割当増資を引き受けることでA社株式を追加取得するとする。
甲氏が、現在保有している株式に加え、所有していない残りの発行済株式総数の8%を追加取得したいという意向を持っている場合、
甲氏は何株株式をA社から追加取得すればよいか。
そして、その追加取得の結果、甲氏は合計何株株式を保有することになるか。
さらに、その追加取得の結果、甲氏の持株比率は何%になるか。
問7
甲氏はA社の第三者割当増資を引き受けることでA社株式を追加取得するとする。
甲氏が、現在保有している株式に加え、合計して新株式発行後の発行済株式の8%を取得したいという意向を持っている場合、
甲氏は何株株式をA社から追加取得すればよいか。
そして、その追加取得の結果、甲氏は合計何株株式を保有することになるか。
問8
甲氏はA社の第三者割当増資を引き受けることでA社株式を追加取得するとする。
甲氏が、現在保有している株式に加え、合計して新株式発行後の発行済株式の13%を取得したいという意向を持っている場合、
甲氏は何株株式をA社から追加取得すればよいか。
そして、その追加取得の結果、甲氏は合計何株株式を保有することになるか。
問2
現在の発行済株式総数の8%は、10,000×0.08=800株である。
したがって、甲氏は800株−500株=300株追加取得すればよい。
そして、その追加取得の結果、甲氏は合計800株式を保有することになる。
問3
現在の発行済株式総数の8%は、10,000×0.08=800株である。
したがって、甲氏は800株株式を追加取得すればよい。
そして、この追加取得の結果、甲氏は合計500株+800株=1,300株株式を保有することになる。
さらに、この追加取得の結果、甲氏の持株比率は1,300株÷10,000株×100=13%になる。
問4
甲氏が所有していない残りの発行済株式総数は、10,000株−500株=9,500株である。
この9,500株の8%は、9,500株×0.08=760株である。
したがって、甲氏は760株株式を追加取得すればよい。
そして、この追加取得の結果、甲氏は合計500株+760株=1,260株株式を保有することになる。
さらに、この追加取得の結果、甲氏の持株比率は1,260株÷10,000株×100=12.6%になる。
問5
現在の発行済株式の8%は、10,000×0.08=800株である。
したがって、甲氏は800株株式をA社から追加取得すればよい。
そして、その追加取得の結果、甲氏は合計500株+800株株式を保有することになる。
さらに、その追加取得の結果、甲氏の持株比率は(500株+800株)÷(10,000株+800株)=12.037037...
すなわち、12.04%になる。
問6
甲氏が所有していない残りの発行済株式総数は、10,000株−500株=9,500株である。
この9,500株の8%は、9,500株×0.08=760株である。
したがって、甲氏は760株株式をA社から追加取得すればよい。
そして、その追加取得の結果、甲氏は合計500株+760株=1,260株株式を保有することになるか。
さらに、この追加取得の結果、甲氏の持株比率は1,260株÷(10,000株+760株)×100=11.710037174...
すなわち、11.71%になる。
(500+x)÷(10,000+x)=0.08
xについて解くと、x=326.086956...
したがって、甲氏は326.09株株式をA社から追加取得すればよい。
そして、その追加取得の結果、甲氏は合計500株+326.09株=826.09株株式を保有することになる。
問8
甲氏がA社から追加取得すればよい株式数をx株とする。
すると、以下の方程式が成り立つ。
(500+x)÷(10,000+x)=0.13
xについて解くと、x=919.540229885...
したがって、甲氏は919.54株株式をA社から追加取得すればよい。
そして、その追加取得の結果、甲氏は合計500株+919.54株=1,491.54株株式を保有することになる。