2015年10月16日(金)
2015年10月15日
マツモトキヨシホールディングス株式会社
当社連結子会社における不正な会計操作について
ttp://www.matsumotokiyoshi-hd.co.jp/news/data/541749f7488aa340c1a31587de5f7d80.pdf
1. 不正な会計操作が判明した経緯
(1/2ページ)
>在庫水増し処理で架空の棚卸し資産を計上していた
と書かれています。
プレスリリースには、
>在庫水増し処理により架空棚卸資産を計上するという不正な会計操作が行われていた
と書かれています。
この会計操作はどのような手口かと言いますと、
まず、仕入れてもいない商品(棚卸資産)を仕入れたと偽り、商品を仕入れた仕訳を切ります。
(棚卸資産) xxx / (買掛金) xxx
棚卸資産の相手方勘定科目は買掛金ですから、棚卸資産を仕入れるのに現金はいりません。
また、実際には棚卸資産は仕入れないわけですから、この棚卸資産の増加は会計帳簿上だけのものです。
次に、仕入れた商品を販売した時の会計処理方法についてなのですが、
まず売り上げに関する仕訳は以下のようになります。
(現金) xxx / (売上) xxx
(売上原価) 100円 / (棚卸資産) 100円
の仕訳を切るはずであったのに、他の会計処理方法ですと、
(売上原価) 90円 / (棚卸資産) 90円
という仕訳を切ることができてしまうわけです。
売上高の金額はどちらも同じですから、他の会計処理方法を行う場合は個別法に比べて「10円」だけ利益額が大きくなるわけです。
そして、棚卸資産の貸借対照表価額は、他の会計処理方法を行う場合は個別法に比べて「10円」だけ価額が大きくなるわけです。
このことを記事やプレスリリースでは、在庫水増し処理といったり利益の架空計上(営業損失発生の隠蔽)といっているわけです。
ただ、この種の不正な会計操作は、実地棚卸高を調べれば、棚卸資産の単価が不自然に上昇しているという兆候を示していますから
見抜きやすいと思います(実際の棚卸資産の個数は販売により減少しているのに会計上の棚卸資産の金額は相対的に大きいまま)。
また、実際には棚卸資産を仕入先から仕入れたわけではありませんから、
計上した買掛金がいつまで決済されないまま貸借対照表に滞留することになります。
つまり、買掛金の金額がそれまでに比べ大きい金額で推移することになります。
ですので、買掛金の発生と決済の状況を調べれば、不正会計は見抜けると思います。
"Costs of goods sold" themselves are not a cash-out-flow, actually.
「売上原価」それ自体は、実はキャッシュ・アウト・フロー(現金流出)ではないのです。
The purchase of goods (inventories) is a cash-out-flow.
商品(棚卸資産)の仕入れがキャッシュ・アウト・フロー(現金流出)なのです。
Only by means of a specific identification method, this kind of
accounting manipulation can be avoided.
Or rather, accounting treatment
methods other than a specific identification method
have enabled this kind of
accounting manipulation.
個別法を適用するだけで、この種の会計操作を防ぐことができます。
というより、個別法以外の会計処理方法を用いるせいで、この種の会計操作が容易になってしまっているのです。