2015年9月17日(木)
2015年9月17日(木)日本経済新聞
始動 マイナンバー
個人番号カード どう受け取る 自治体窓口や職場一括
(記事)
スズキ、独VW保有株の買い戻し完了
スズキは17日、資本提携の解消に伴い、独フォルクスワーゲン(VW)が保有していた株式1億1161万株(発行済み株式の19.9%)
を全て買い戻したと発表した。同日朝の東京証券取引所の立会外取引で、他の株主の応募分を含む1億1978万7000株を買い付けた。
取得総額は約4602億円だった。
両社は2009年に資本・業務提携を決めたが関係が悪化。
スズキは提携解消を求めて11年に国際仲裁裁判所へ提訴し、今年8月、VWに株の売却を命じる判断が出ていた。
(日本経済新聞 2015/9/17
10:42)
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGD17H1K_X10C15A9EAF000/
2015年9月16日
スズキ株式会社
自己株式の取得及び自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による自己株式の買付けに関するお知らせ
ttp://www.suzuki.co.jp/ir/news/pdf/20150916news.pdf
2015年9月17日
スズキ株式会社
自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による自己株式の取得結果及び取得終了
並びに主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ
ttp://www.suzuki.co.jp/ir/news/pdf/20150917news.pdf
2015年9月17日(木)日本経済新聞
■中国第二重型機械集団(中国の機械大手) 社債利払い不能の恐れ
(記事)
中国の機械大手、社債利払い不能の恐れ
■中国第二重型機械集団(中国の機械大手) 15日、2012年に発行した社債10億元(約190億円)について
9月26日予定の利息の支払いができない恐れがあると発表した。同社は1958年創業の国有企業。
四川省徳陽市中級人民法院から企業破産法にもとづく債務再編に関する通知を受け取ったため。
同社の債権者である機械工業第一設計研究院が債務の未返済を理由に申し立てた。
対象の社債は2017年に満期が到来し、毎年9月26日が利払い日となっている。
同社は「同市中級人民法院が最終的に債務再編の申し立てを受理するかどうかはまだ確定しない」としている。
同社は国務院国有資産監督管理委員会が100%出資する中国機械工業集団の100%子会社。
鍛造機械が主力だが、業績悪化が著しい。
中国の国有企業では、変圧器大手の保定天威集団が4月に社債の利払いができず、国有企業初の債務不履行となった。(上海=土居倫之)
(日本経済新聞 2015/9/17
0:10)
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO91821600W5A910C1FFE000/
S&P、中国石炭商社を格下げ
■スタンダード・アンド・プアーズ(S&P、米格付け会社) 中国の石炭商社、永暉実業控股の長期債務格付けを
トリプルCからSD(選択的債務不履行)に下げた。4月8日が期限の米ドル建て社債の利払いができなかった。
1315万ドル(約15億8000万円)の利息を支払えなかった。利払いは30日間の猶予期間があり、
同期間に支払いを完了できないと債務不履行(デフォルト)となる。
S&Pは「同社は30日以内に支払いを完了できないと予想している」としている。
永暉実業は債権者と債務再編を協議しているが、S&Pは「債務再編は(社債の)簿価を下回る価格での買い取りの可能性があり、
これはデフォルトと同等だ」としている。(上海=土居倫之)
(日本経済新聞 2015/5/1
23:30)
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDX28H0J_R00C15A5FFE000/
債権者は、会社から将来の債務不履行の可能性について告げられても、会社に対しまだ何もできません。
It is not until a company actually defaults on its liability when a
creditor is able to have its property attached.
債権者が会社の財産を差し押さえることができるのは、会社が実際に債務不履行を起こしてからです。
The disclosure of a company's potential default means
at most the
market handling and a preparatoin of a mind for the potential event only.
会社から将来の債務不履行の可能性を発表されても、せいぜい相場操縦か可能性に対する心の準備くらいの意味しかありません。
A company only either goes into default or doesn't go into
default.
There doesn't exist an intermediate of them.
会社は、債務不履行に陥るか債務不履行に陥らないかしかない。
それらの中間などありません。
2015年9月17日(木)日本経済新聞
資金調達 新潮流 下
種類株が生む新たな緊張
(記事)
【コメント】
If you call the Toyota's new class stock "guaranteed", then all of
the bonds in this world are "guaranteed."
このトヨタの新種類株式のことを「元本保証」と呼ぶのなら、この世にある全ての債券は「元本保証」ということになります。
When you call a bond a "guaranteed bond," some asset of a company is
pledged specifically for the bond.
If no asset of a company is pledged for a
bond, you can't call the bond a "guaranteed bond."
How about the Toyota's
new class stock?
No asset of the company is pledged for the new class
stock.
So, the new class stock is not called "guaranteed."
At the same
time, Toyota says that it will definitely pay the full amount of the principal
or the issued price.
It means that the security represents the vested
obligation.
Therefore, the Toyota's new class stock is not a stock but a
liability or a bond.
Yes, does a bond have a voting right?
ある債券のことを「保証付債券」という場合は、会社のある資産が特段にその債券のために担保として差し入れられているのです。
債券のために会社の資産が全く担保として差し入れられていない場合は、その債券のことは「担保付債券」と呼ぶことはできません。
ではトヨタの新種類株式の場合はどうでしょうか?
新種類株式のためにトヨタの資産は全く担保として差し入れられていません。
ですから、この新種類株式は「元本保証」とは呼ばないのです。
と同時に、トヨタは、元本のすなわち発行価額の全額を必ず支払うと言っています。
これは、その証券は確定した債権債務関係を表すものだということです。
したがって、トヨタの新種類株式は株式ではなく債務すなわち債券なのです。
そう言えば、債券には議決権はありましたでしょうか。
【コメント】
"The longer, the risker." for a lender means "The longer, the
safer." for a borrower.
貸し手にとって「貸付期間が長ければ長いほどリスクが高い。」ということは、
借り手にとっては「借入期間が長ければ長いほどリスクは低い。」ということを意味します。
Of course, a company should hold enough cash in hand until the due date
of the long-term borrowing.
A company should not reinvest the cash in any
assets.
It's financial management.
もちろん、会社は長期借入金の返済期日まで返済する現金を手許に持っておかなければなりません。
会社は、どんな資産に対してもその現金を再投資してはなりません。
それが財務管理です。
2015年9月17日(木)日本経済新聞
「役員持ち株会」の設立 中小の上場企業で相次ぐ
(記事)
【コメント】
Who operates an employees' stock ownership association or who
purchases stocks through it?
In order to purchase stocks, someone should make
a decision to do so, though.
誰が従業員持株会を運営しているのですか? つまり、誰が従業員持株会を通して株式を取得しているのですか?
株式を取得するためには、誰かが株式を取得する意思決定をしなければなりませんが。
The association purchases stocks at the fixed-in-advance date
mechanically,
so the intention of employees and directors is not reflected in
the purchase.
But, if so, it means that there are some cases that the
association purchases stocks at a very high price.
With this sort of
purchase, I think that no employees and directors invest their money in the
association.
You know, "You can’t eat your cake and have it too.”
持株会は予め決められた日に機械的に株式を買います。
ですから、従業員や取締役の意思は株式の取得に反映されません。
しかし、もしそうなら、持株会が高い価格で株式を買う場合が出てくる、ということになります。
このような取得では、持株会にお金を積み立てる従業員や取締役など誰もいないのではないかと思います。
両方いいことはなのですから。