2015年7月31日(金)
2015年4月17日(金)日本経済新聞
三菱重など80社超移行 社外取締役が経営監査 「監査等委員会」制度 人材難 導入促す
企業統治
低下の懸念も 運用に独自の工夫必要
きょうのことば 企業の統治形態
3つの選択肢、株主総会で承認
(記事)
2015年5月27日(水)日本経済新聞 大機小機
ガバナンスを国際基準に
(記事)
【コメント】
The importance of operations is much greater than that of an
audit.
It means that to prevent a trouble is much more important than to put
things in order after a trouble.
Fundametally speaking, some kind of trouble
can't be undone.
If a shareholder wants to say "I have nothing to regret," he
should execute the operations of a company for himself.
That the amount of a
profit of the concerned period is 100 yen is not always better than that it is
10 yen
because the business doesn't end in the concerned period.
業務執行の重要性は監査の重要性よりもはるかに大きいのです。
つまり、トラブルを未然に防ぐことはトラブルの後始末をすることよりもはるかに重要だ、ということです。
本質的なことを言えば、ある種のトラブルは取り返しがつかないのです。
「後悔することは何もない」と株主が言いたいなら、株主自身が会社の業務を執行するべきなのです。
当期の利益額が100円であることは、当期の利益額が10円であることよりもよいことであるとは限りません。
なぜなら、事業は当期では終わらないからです。