2015年6月10日(水)
2015年6月10日(水)日本経済新聞
国の税収 上振れ2兆円超 昨年度 法人税で1兆円 54兆円に 財政再建へ持続力焦点
(記事)
2015年6月10日(水)日本経済新聞
中期財政計画に影響も 税収上振れ 歳出削減緩む懸念
(記事)
2015年6月10日(水)日本経済新聞
きょうのことば 税収の自然増
法人税、拡大しやすく
(記事)
【コメント】
記事には、
>円安などで過去最高益の企業が相次ぎ、法人税収が1兆円以上の規模で上振れる可能性が出てきた。
と書いてあります。
この文を読んだ瞬間、円安の結果企業の課税所得額が増加するというのはおかしいな、と直感しました。
Who paid the money increased by the change of a foreing exchange
rate?
Investors in the foreign exchange market or someone?
外国為替相場の変動によって増加したお金は誰が支払ったのでしょうか。
外国為替市場にいる投資家か誰かでしょうか。
The proceeds received from investors in the market, that's
bubbles.
市場の投資家から受け取った対価、それがバブルです。
Bubbles in this context mean unnatural increased proceeds because the
counter party paid the smae amount.
この文脈におけるバブルとは、不自然に増加した売上高という意味です。
なぜなら、取引の相手方は同じ金額しか支払っていないからです。
In all the scenes, for a Japanese company, all proceeds are dominated in
Japanese yens, not in U.S. dollars.
あらゆる場面において、日本企業にとっては、対価というのは全て日本円建てなのです。米ドル建てではないのです。