2015年3月4日(水)
2015年3月4日(水)日本経済新聞
大和ハウスR公募増資 1年ぶり 最大312億円を調達
(記事)
2015年3月2日
オリックス不動産投資法人
新投資口発行及び投資口売出しに関するお知らせ
ttp://www.orixjreit.com/cms/whats/20150302_160242t0hb.pdf
2015年3月3日
大和ハウスリート投資法人
新投資口発行及び投資口売出しに関するお知らせ
ttp://www.daiwahouse-reit.jp/site/file/tmp-PYuJK.pdf
【コメント】
大和ハウスリート投資法人のサイトには以下のようなプレスリリースがありました↓。
2014年12月12日
大和ハウスリート投資法人
投資法人債の発行及び短期借入金の期限前弁済に関するお知らせ
ttp://www.daiwahouse-reit.jp/site/file/tmp-gLRKZ.pdf
2014年12月に大和ハウスリート投資法人は投資法人債を発行したわけですが、
投資法人債を発行する目的(調達する資金の具体的な使途)は、短期借入金の期限前弁済に充当するため、と書かれています。
このたび発行する投資法人債と期限前弁済を行う短期借入金の条件をまとめてみました↓。
「2つの負債の条件の違い」
上の表を見れば、おかしいなと気付く人もいるかもしれません。
まだ気付かない人のために、次のような表を作成してみました。
「もしあなただったら、下記の借入金と社債、どちらを引き受けますか?」
上記の借入金と社債、どちらを引き受けるべきか迷う人は1人もいないでしょう。
仮に「借り換え」を行うとすれば、それは同一の人物を相手方とした借り換えしかない、ということです。
また、このことから、「借り換え」とは結局のところ借入条件の変更という意味しかないということになるわけですが、
条件が同じでも「借り換え」が行われ得るのではないかと思われるかもしれませんが、
条件が同じなのであれば「借り換え」を行う必要・理由自体が全くないでしょう。
Consider any transaction from a viewpoint of the other party's.
どんな取引も、相手の立場に立って考えなければなりません。
If you were in this place, which would you be going to undertake, the
borrowing or the bond?
もしあなただったら、下記の借入金と社債、どちらを引き受けますか?
The problem with what you call "refinancing," Mr. Hero, is
that an
undertaker of a new debt is only the undertaker of the existing debt.
In other words, only the party who has already undertaken the existing debt
can undertake a new debt.
It means that what you call "refinancing" is the
change of the terms and conditions rather than the replacement of a debt.
いわゆる「借り換え」における問題点とは、社長さん、
新しい負債の引き受け手は既存の負債の引き受け手しかいない、ということなのです。
他の言い方をすれば、既に既存の負債を引き受けている者だけが新しい負債を引き受けることができる、ということです。
つまり、いわゆる「借り換え」というのは、負債が実際に変わるというよりはむしろ、
単なる各種条件の変更だ、という意味なのです。