2015年2月17日(火)
2015年2月16日(月)日本経済新聞
法的通知
米国デラウェア州地区連邦破産裁判所
債務者 YARWAY
CORPORATION
組織再編計画の承認の是非を検討する議決権及びヒアリングに関する通知
(記事)
11 February 2015
KAISA GROUP HOLDINGS LTD.
REVIEW OF RESTRUCTURING
AND REFINANCING
ALTERNATIVES
ttp://www.kaisagroup.com/UpFiles/2015-02/201502111857100663822.pdf
"Capture"
This announcement is made by Kaisa Group Holdings Ltd. (the “Company”,
together with its subsidiaries, the “Group”)
pursuant to Rule 13.09(2) of
the Rules Governing the Listing of Securities on The Stock Exchange of
Hong
Kong Limited (the “Stock Exchange”) and the Inside Information Provisions under
Part XIVA of
the Securities and Futures Ordinance (Chapter 571 of the Laws of
Hong Kong).
Reference is made to the announcement of the Company dated 9
February 2015 in relation to recent developments and resumption
of trading as
well as the joint announcement of the Company and Sunac China Holdings Limited
(“Sunac”)
dated 6 February 2015 in relation to the share purchase agreement
of the Company’s shares entered into with
Sunac (the “Share Purchase
Agreement”).
In light of recent developments at the Group and given that completion of the
Share Purchase Agreement is conditional upon,
among other things, the
satisfactory resolution of a restructuring or refinancing of the Group’s
existing debt facilities
and any outstanding defaults, the board of directors
of the Company (the “Board”) has begun reviewing and assessing
various
options with regards to its onshore and offshore debt obligations. Whether the
Group meets upcoming payments
under its existing debt obligations will be
based on an assessment of the overall financial condition of the Group
and
lenders and bondholders should not expect payments of principal and interest
according to existing terms.
In light of the adverse impact of the recent developments on the Group and to
better protect the interests of
all the stakeholders of the Company, the
Company intends to start a dialogue with its lenders and bondholders
around a
potential transaction as soon as possible targeting to reach a preliminary
understanding
among the lenders and bondholders by end of March 2015 and
completion by end of April 2015.
Any actions the Company decides to take will
be after a detailed internal assessment of its business plan
and available
options, and most importantly for the benefit of all of its stakeholders.
At
this moment, amongst other things, the Company expects material modifications to
the Group’s offshore debt obligations
to be necessary so as not to frustrate
the transaction under the Share Purchase Agreement.
The Company looks forward to a constructive dialogue and timely creditor
support
to ensure the long-term success of its business for the benefit of
all stakeholders.
Holders of the Company’s offshore debt obligations are encouraged to contact the following Houlihan Lokey representatives:
この公告は、香港証券取引所(以下、”証券取引所”)への証券の上場管理規則 13.09(2) と
証券及び先物取引法(香港の法律の第571条)の
Part XIVA に基づく内部情報規定に従って、
佳兆業集団(以下、”弊社”、子会社を含めて言う場合は”弊社グループ”)が発表したものです。
今般の公告を読む際には、以下の2つの公告も同時に参照していただければと思います。
@2015年2月9日に弊社が発表した、直近の進展と取引の再開についての公告
A2015年2月6日に弊社と融創中国ホールディングス(以下、”融創”)が共同で発表した、
融創と締結された弊社株式の株式引受契約(以下、”株式引受契約”)についての公告
弊社グループにおける直近の進展を考慮に入れて、さらに、
株式引受契約の完遂は、とりわけ、弊社グループの既存の負債枠と未解決のあらゆる債務不履行に関する再構築と借り換えについて、
申し分なく決議されるか否かにかかっていますので、
弊社取締役会(以下、”取締役会”)は、弊社の国内そして国外の負債返済義務についての様々な選択肢を
精査・査定し始めております。
既存の負債返済義務の下弊社が次回の支払いを行えるかどうかは、弊社グループ全体の財務状況の査定によりますので、
貸付人と社債権者は現在の条件に基づく元本と利息の支払いは期待するべきではありません。
弊社グループについての直近の進展が逆境にあることを踏まえ、さらに、弊社の全ての利害関係者の利益をさらに守るために、
弊社は、今後の取引前後できるだけ早くに、貸付人や社債権者と対話を開始するつもりでおります。
その際、貸付人や社債権者との間で、2015年3月の終わりまでに予備的な合意に達し、
2015年4月の終わりまでに最終合意に達することを目標としています。
弊社がどのような行動を取ると決定するにせよ、それは事業計画と利用可能な選択肢について詳細に内部査定を行った後のことになりますし、
また、これが最も重要なことですが、弊社の行動は弊社の全ての利害関係者の利益に適うことを目的としたものになります。
付け加えますが、現在のところ、弊社では、株式引受契約の下取引が頓挫しないように、
弊社グループの国外の負債返済義務に対し具体的に条件変更を行うことが必要だと考えています。
全利害関係者の利益のため、事業が長期に渡り間違いなく成功するように、
弊社では、建設的な対話と時期を得た債権者の利益保護を積極的に行っていくつもりでおります。
弊社の国外の負債返済義務に対する債権者の方々は、どうぞご遠慮なく下記のフーリハン・ローキーの各代表者までご連絡下さい: