2014年9月20日(土)
2014年8月20日(水)日本経済新聞
■フランクリン・テンプルトン・インベストメンツ コニカミノルタ株買い増し
(記事)
【コメント】
The only purpose of holding stocks is exercising a voting
right.
Originally, the only means of enhancing the value of the stock or
gaining a profit through the stock is participating in management.
The means
of participating in management is exercising a voting right.
In and around a
stock company, a purpose of holding stocks is not "pure investment."
"Pure
Investment" in stocks means mere holding of stocks.
A purpose of holding
securities other than stocks may be "pure investment."
株式を保有する唯一の目的は議決権を行使することです。
株式の価値を高める唯一の方法、すなわち、株式から利益を得る唯一の方法は本来、経営に参画することだけなのです。
経営に参画する方法が議決権を行使するということなのです。
株式会社においては、株式保有目的に「純投資」などありません。
株式への「純投資」は、株式を単に保有するだけと同じ意味なのです。
株式以外の証券であれば、保有目的に「純投資」ということがあるかもしれません。
2014年9月20日(土)日本経済新聞
自社株長期保有で奨励金 大和ハウス
(記事)
2014年9月17日(水)日本経済新聞
■小僧寿し 株主優待見送りを検討
(記事)
2014年9月4日(木)日本経済新聞
わかる投資 銘柄選びのキーワードF
株主優待、第3のリターン 現物支給で中身は多彩
(記事)
2014年8月26日(火)日本経済新聞
株主優待を廃止 ピーエイ
(記事)
2014年8月16日(土)日本経済新聞
株主優待制度 長期保有向け特典 目立つ
(記事)
2014年5月23日(金)日本経済新聞
■THEグローバル社 株主優待制度を新設
(記事)
【コメント】
Some shareholders like rice and other shareholders don't, but all
shareholders consent to cash.
お米が好きな株主もいればお米が好きではない株主もいます。
しかし、現金配当に同意をしない株主はいません。
Ultimately, reward for investment in a stock comapny is a voting right
only.
A complimetary ticket or a bounty for being a shareholder are not a
reward but merely a donation.
For shareholders, a voting right is the only
reward and that's enough.
究極的なことを言えば、株式会社に出資をした見返りというのは議決権だけなのです。
株主優待券や長期保有奨励金などというものは、出資の見返りではなくただの寄附なのです。
株主にとっては、議決権が唯一の見返りであると同時にそれで十分な見返りなのです。
【コメント】
The interest rate of debts of a government enterprise should be
equal to a risk-free rate.
国営企業の負債利子率はリスクフリーレートと同じのはずです。
【コメント】
In fact, a corporate bond is not receivables,
because the
creditor of that receivable is not an only person interested in it.
One piece
of credit has only one creditor and only one debtor.
Usually, well, er for
the purpose of it precisely speaking, a bond has more than one creditors.
In
a principle of law, this issue is entirely true of a government bond.
実は、社債券というのは債権ではないのです。
なぜなら、その債権の債権者はその債権に利害関係を有する唯一の当事者ではないからです。
一つの債権には、唯一人の債権者と唯一人の債務者しかいないものです。
通常は、いや正確に言えば”そのために”ですが、社債券には複数の債権者がいるのです。
法理的には、これは国債にもそのまま当てはまる論点なのです。
A "stock" of a stock company is also called "share."
The reason for this
is that a stock shares a company's profits among all of them.
Each holder of
stocks has a share in the profits.
On the other hand, one piece of credit
against a stock company is not called "share" or something.
Credit is credit
itself.
A piece of credit never share a company's profits among all of
them.
Each holder of credit does never have a share in the profits.
It
means that each creditor monopolizes a company's profits based on thier
respective credit.
Stockholders must share and share alike with other
stockhokders,
but creditors doesn't share and share alike with other
creditors.
Each creditor has a claim for a "full" amount of payment against a
company.
There does never exist such a concept as "share" here.
Whereas,
each stockholder has a claim to divide a company's profits equally among all the
stockholders of a company.
There does never exist such a concept as
"monopolize" here.
Claims of creditors are not affected by the amount of a
company's profits at all.
(Of course, in bankruptcy, the equality rule
between creditors is applied, though.)
However, a dividend to a stockholder
is fundamentally affected by the amount of a company's profits during the
concerned period.
So, precisely speaking, it should be said that for a
stockholder a "full" amount of payment is not defined.
This is the absolute
difference between a stock and credit.
株式は分け合う。
債権は独占する。
株式会社の「stock」(株式)は、英語で「share」とも呼ばれます。
この理由は、株式は会社の利益を皆で分け合うからです。
株式の所有者はめいめいが利益の分け前をもらうのです。
一方、株式会社に対する債権については、”share”(分け前)というような呼び方はしません。
債権は債権そのものです。
債権は会社の利益を皆で分け合ったりは決してしません。
債権の所有者はめいめいが利益の分け前をもらうというわけでは決してないのです。
つまり、各債権者はそれぞれの債権内容に基づき会社の利益を独占する、という意味です。
株主は他の株主と平等に分け合わなければなりませんが、
債権者は他の債権者と等分にしたりはしません。
債権者はめいめいが会社に対して「満額の」支払いを行うよう請求する権利を持っています。
ここに、”share”(分け合う)という概念は決してないのです。
しかるに、株主は、会社の利益を会社の全株主の間で平等に分けるよう請求する権利を持っています。
ここに、”monopolize”(独占する)という概念は決してないのです。
債権者の請求金額は会社の利益額に全く左右されません。
(もちろん、倒産時であれば、債権者平等の原則が適用されますが。)
しかしながら、株主への配当金額は当期の会社の利益額に根底から左右されます。
したがって、正確に言えば、株主にとっては支払いの「満額」というのは定義されないと言わねばならないと思います。
これが、株式と債権との絶対的な違いです。