2014年9月19日(金)
2014年9月19日(金)日本経済新聞
ケネディレジ 前期分配金6033円
(記事)
2014年9月18日(木)日本経済新聞 公告
発行価格等の決定に関するお知らせ
日本リテールファンド投資法人
(記事)
2014年9月18日(木)日本経済新聞
■住友大阪セメント 所在不明株主の株売却
(記事)
2014年3月28日(金)日本経済新聞
■阪急阪神ホールディングス 所在不明株主の株取得
(記事)
2014年3月12日(水)日本経済新聞
■大林道路 所在不明株主の株取得
(記事)
2014年2月28日(金)日本経済新聞
■三菱製鋼 株主所在不明の株売却
(記事)
株主は全員います。
株式会社では、株式の所有者は必ずそこにいることを前提にしています。
なぜなら、株式の所有者は貴重なお金を株式に投資しているわけですし、その株式にはいくらかの価値があるからです。
【コメント】
Purely theoretically, as long as its business is profitable enough,
a stock company can borrow money literally unlimitedly
because the company
will be able to acquire cash unlimitedly from its business in future.
純粋に理論上の話をすれば、手がけている事業の収益性が十分に高い限り、株式会社は文字通り無限に資金を借り入れることができます。
なぜなら、会社はその後その事業から無限に現金を獲得することができるからです。
From a viewpoint of finance, a stock company doesn't have to prepare cash or
something for a future investment.
Purely theoretically, a company needs to
care nothing about the amount of borrowings nor a debt-equity ratio.
It is
not a borrowing repayment plan but a straetgic investment plan that a company
should draw up for future.
財務の観点から言えば、株式会社は将来投資のために現金か何かを準備する必要はありません。
純粋に理論的には、会社は負債残高も負債資本倍率も全く気にしなくてよいのです。
会社が将来のために描かねばならないのは、借入金返済計画ではなく戦略的投資計画なのです。