2014年5月30日(金)
2014年5月30日(金)日本経済新聞
トヨタが社債400億円調達へ
(記事)
【コメント】
昨日のコメントで一部分かりづらかった点があったかと思いますので追加で一言だけ書きます。
昨日は社債の利率はどこまで上昇し得るのかという文脈で、
>社債の利率は概念上大まかに言えば最大100%まで上昇すると言える(さすがに元本より多く返せとは言われないでしょう)でしょう。
>社債発行者の将来の償還可能性の影響度というのは、利率で言えば最大100%なのです。
と書きました。
ここが分かりづらかったかと思います。
この「100%」という数値には理論的な根拠というのは実はありません。
社債の引き受け手からすると、万が一社債発行者が債務不履行を起こし、社債の元本の償還と利息の支払いは全額はなされないとしても、
最低でも元本に相当する金額だけでも弁済を受けたいと思うのではないかと思いましたので、
元本に対する割合としては「100%」になるなと思ったわけです。
率直に言えば、実は「100%」という数値は厳密な数値というわけでは全くありません。
また、社債発行者の立場から見ても、元本よりも多くの金額を毎年利息として支払わなければならないというのは不可能なことでしょう。
債務者が毎年利息として支払えるのは、元本の数パーセントのみでしょう。
同時に、社債の引き受け手はリスクに応じた利率を発行者に要求するわけですから、
将来の社債の償還可能性が低くなれば低くなるほど、社債の利率は発行者と引き受け手との交渉の結果、どんどん上昇するでしょう。
では社債の利率はどこまで上昇し得るのかと言えば、発行者の利息負担可能な金額を想像すれば、最大でも元本の金額以下であろうと思います。
利息額が元本と同じということは、利率は「100%」ということになるでしょう。
それで、利率は最大では100%だ、と書いたわけです。
社債の引き受け手側から見ても、社債発行者側から見ても、考えられるとすれば利率は最大100%だろうかと昨日は思ったわけです。
また、十分な利益を稼ぎ出す見込みがあるということであれば、将来の負債の返済可能性も非常に高いということになりますので、
そのような場合、理論上は逆に負債の利率は下がるのではないだろうか、という気もします。
逆から言えば、十分な利益を稼ぎ出す見込みがない場合は、将来の負債の返済可能性も非常に低いということになりますので、
理論上は負債の利率は上がるのではないだろうか(債権者はますます貸せず、債務者はますます借りられない)、という気もします。
法律面や実務面のことは置いておくとして、理論上は、負債の利率は事業の収益性に対し、
an interest rate spiral (インタレストレイト・スパイラル) 「(悪循環・良い循環による)利率・利幅のらせん状進行過程」
の状態にあると表現できるのかもしれません。