2013年11月28日(木)
Why Do 1.4 Million Americans Work At Walmart, With Many More Trying
To?
(Forbes 11/27/2013 @
7:30AM)
ttp://www.forbes.com/sites/realspin/2013/11/27/why-do-1-4-million-americans-work-at-walmart-with-many-more-trying-to/
昨日は、この記事のタイトルを
「140万人ものアメリカ人がウォルマートで働いており、なおもウォルマートで働こうとする人が増えているのはなぜなのか?」
と訳しました。
結論だけ先に言えば、この訳は間違いであるとなります。
この記事のタイトルを訳すに当たって、昨日は、
>「With Many More Trying To」の with は「付帯状況の with」であり、「OがCしながら〜、OがCである状態で〜」という意味になります。
と書きました。
どうも訳がいまいちどこかしっくり来ないなと感じ、今日改めてこの訳を読み返したり、more の前の「many」
について考えてみました。
するとどうやらこのタイトルは文法を少し間違っているようなのです。
more
の前の「many」がやはり文法的に間違っていまして、これは正しくは副詞である「much」のようなのです。
つまり、「With Much More
Trying To」が正しいのだと思います。
「much」はmoreという形容詞を修飾する副詞であり、「much
more」で「はるかに多くの」という意味になります。
そうしますと、with も少し意味が違いまして、これは with
の最も基本的な用法である「同伴のwith」になります。
Trying To は more Americans
を後ろから修飾していて、「〜しようとしている(しようとする)より多くのアメリカ人」
という訳になります。
ただ、この with は「付帯状況の
with」と解釈しても間違いではないと思います。
意味は結局どちらも同じになると思います。
日本語に訳す際は「付帯状況の
with」と解釈した方が日本語に訳出しやすいと思いました。
文法を訂正し、withを「同伴のwith」と解釈し隠れている語を全て補って英文を書きますと、
Why Do 1.4 Million Americans Work At Walmart, With Much More Americans Who Are Trying To Work At Walmart?
となります。
with を「付帯状況の with」と解釈しますと、上の英文から Who Are を除けばよいだけです。
参考までにwith
を「付帯状況の with」と解釈し、説明的に訳しますと、
「140万人ものアメリカ人がウォルマートで働いており、
そしてそれよりはるかに多くのアメリカ人がウォルマートで働こうとしているのはなぜなのか?」
という日本語役になります。
ウォルマートは非常に魅力的な職場であるので、現在ウォルマートで働いているのは140万人だけだが、
実際にははるかに多くの人がウォルマートで働きたいと思っている(ウォルマートの求人にはるかに多くの人が応募をしている)、
という意味になります。
ウォルマートは非常に魅力的な職場であるので競争率が非常に高い、というような意味を伝えようとしているのでしょう。