2013年7月13日(土)
2013年7月13日(土)日本経済新聞
制度信用銘柄に追加 東証、市場統合で1236社
東証単独上場からも120銘柄
(記事)
2013年7月13日(土)日本経済新聞
大証銘柄の値動き堅調 現物株の取引最終日 個人の資金流入 東証と統合、活発化を期待
大証修正平均 最終日222円高
(記事)
大証前史 歴史・沿革
ttp://www.ose.or.jp/profile/757
東証の歴史
ttp://www.tse.or.jp/about/history/floor/index.html
それにしても、記事や公式ホームページには、大阪株式取引所が株式の取引を開始したのが1879年、と書かれています。
また、東京株式取引所の設立も1878年、と書かれていまして、両取引所はほぼ同じ様な歴史を辿っているように思えますが、
これらは全部間違いです。
旧商法の施行は1899年(明治32年)です。
日本ではこの年になって初めていわゆる法人設立(登記その他)が可能になったのです。
それまでは日本には株式会社自体なかったわけです。
日本に株式会社という制度が1899年になって初めて導入され、
それからしばらくの時間が経ってやっとごく一部の当時の大企業が株式の上場を行ったわけです。
証券取引所の公式ホームページにこう書かれてしまうともうどうしようもないわけですが、
日本において、証券取引所における株式の売買が開始された(株式市場が整備されて株式が上場されて取引が開始された)のは、
正確には分かりませんが、おそらく1926年(昭和元年、大正15年)前後のことだと思います。