2013年6月6日(木)
I received a visit from a person, whom I had shown into my room.
私はある人の訪問を受けた。それで、私はその訪問客を(家族に)自分の部屋へと案内させた。
翻訳例A
私はある人の訪問を受けた。すると、その訪問客は私がかつて自分の部屋へと案内したことがある人物だった。
翻訳例@の構文は、「have+目的語+過去分詞」の形だと解釈しています。
この「have」は、
「目的語を〜させる」
という使役の「have」です。
この「have」の目的語が先行詞として文の前に出てきていますから、関係代名詞が目的格(whom)となっているわけです。
元の英文を書き換えると、
I received a visit from a person. And I had the person shown into my room.
となります。
「私はある人の訪問を受けたので、私はその訪問客を(家族か誰かに)自分の部屋へと案内させた。」
という意味になります。
この場合、その訪問客は自分がよく知っている人物かもしれませんし全然知らない人物かもしれません。
ただ、「a
person」なので、突然の訪問と言いますか、訪問客が誰なのかは訪問時点では「私」は知らなかったという状況になると思います。
I received a visit from a person. But I had shown the person into my room.
となります。
「私はある人の訪問を受けたのだが、その訪問客は私がかつて自分の部屋へと案内したことがある人物だった。」
という意味になります。
この場合、その訪問客は自分が少なくとも一度は会ったことがある(自分の部屋に案内したことがある)人物となります。
「私」が今までにその訪問客と会った回数は一度だけ(何かの機会に過去会っただけ)かもしれませんし、
何百回も会ったことがある(例えばいつも会っている仲の良い友達など)かもしれません。
ただ、全然知らない人物というわけではありません。
とにかく、「ある訪問客が来た、(会うのはこれで何回目かは分からない、少なくともこれで会うのは二回目以上になるのだが)私はその人物を
過去に(一回以上)自分の部屋に案内したことがあった。」
という意味になります。
ただ、「a
person」なので、突然の訪問と言いますか、訪問客が誰なのかは訪問時点では「私」は知らなかったという状況になると思います。
玄関のチャイムが鳴って、誰が訪問してきたか分からなかったが、玄関を開けてみたら、
(仲の良い友達か何かの機会に過去一度だけ会ったことがある人物かは分からないが)訪問客は自分の部屋に案内したことがある人物だった、
という意味になります。
この英文和訳は少なくとも45年以上前の大学入試の試験問題を私が改題したものです。
当時の受験生なら誰もが一度は手にすると言われている英語の有名参考書に載っていましたので出題してみました。
英文自体は元々の英文とは異なりますが、構文理解や文法の本質的な部分は元の英文から何も変えていません。
私はまず第一に、これは関係代名詞の非制限用法を理解しているかどうかを問うた問題だと思いました。
ところが、元々の入試問題が載っていた参考書の模範解答を読みますと、主眼はそこではなく、
「whom」と「I
had
shown」を「have+目的語+過去分詞」の形だと解釈できているかどうかを問うた問題だったようです。
つまり、この参考書の模範解答は「翻訳例@」の方であったわけです。
私は単純に「had shown」の部分はただの過去完了だろうと思いました。
模範解答を読みましたら、「I had the person
shown〜」という文法(「使役」の用法)だ、と書いてありまして、
一本取られたなと思ったのですが、だた何か釈然としないな、という思いもありました。
「had
shown」の部分はただの過去完了と解釈しても文法解釈上も意味上も間違いではないのではないか、
と思いましたので出題してみたわけです。
「翻訳例A」が私の訳出になります。
もう少し前後の英文があればどちらの意味になるか決まってくると思うのですが、
この一文だけではどちらとも解釈できるように思いました。