2013年5月17日(金)
[マンチェスター(英国) 16日 ロイター] サッカーのフランス1部、パリ・サンジェルマン(PSG)に所属する
元イングランド代表主将のMFデービッド・ベッカム(38)が16日、現役引退を表明した。
ベッカムは声明で「プレーを続ける機会を与えてくれたPSGには感謝しているが、今がキャリアを終える適切なタイミングだと感じている」
と心境を告白し、一線から退く考えを示した。
引退を決断したきっかけについては「(リオネル・)メッシにかわされた時」と冗談を飛ばしつつ、
「シンプルな話で、チャンピオンとして去っていきたい」とコメント。
ベッカムはかねてよりトップレベルのままで引退したいとの意向を示していた。
ロンドン出身のベッカムはマンチェスター・ユナイテッド(マンU)でキャリアをスタートし、1992年に17歳でトップデビュー。
代名詞となった正確なFKとクロスでキープレーヤーへと成長し、容姿端麗なこともあって若い女性から圧倒的な支持を得る存在にもなった。
ベッカムはマンUでリーグ優勝6回、イングランド協会(FA)カップ優勝2回、欧州チャンピオンズリーグ(CL)でも
優勝と数々のタイトルを獲得し、1999年には三冠達成を経験。その後、レアル・マドリード(スペイン)やギャラクシー(米国)、
PSGでもリーグ優勝に貢献し、4カ国でリーグ制覇を果たした初の英国選手となった。
イングランド代表としての実績も目覚ましく、フィールドプレーヤーとしてはイングランド史上最多の115試合に出場。
ワールドカップ(W杯)には1998年、2002年、2006年の3大会に出場した。
(ロイター 2013年
05月 17日 13:52
JST)
ttp://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPTYE94G00720130517
[ロンドン 16日 ロイター] サッカーのフランス1部、パリ・サンジェルマン(PSG)に所属する元イングランド代表主将の
MFデービッド・ベッカム(38)が16日、現役引退を表明した。ベッカムの声明要旨は以下の通り。
「プレーを続ける機会を与えてくれたPSGには感謝しているが、
今が最高レベルでプレーできる状態のままキャリアを終える適切なタイミングだと感じている」
「もし少年時代の自分に、マンチェスター・ユナイテッドでトロフィーを獲得し、自国の代表チームで堂々と主将を務め、
100回以上の代表戦に出場し、いくつかのビッグクラブでプレーするなんてことを言ったとしたら、おとぎ話だと言っただろう。
そういった夢を実現できて幸運だ」
「これまで自分が成し遂げたなかでもっとも誇らしいことの1つは、代表の主将になったことだ。
スリーライオンズ(イングランド代表)のユニホームに袖を通した時はいつでも、偉大な選手たちの長い歴史を受け継いだだけでなく、
母国を熱心にサポートするすべてのファンを代表して戦っているという気持ちだった。ピッチ内外でイングランドを代表するのは名誉なことだ」
「自分が今日まで成し遂げてきたことは家族なしにはあり得ないことだ。両親の献身的なサポートに感謝しているし、それで夢を実現できた。
すべては(妻の)ビクトリアと子どもたちのおかげ。
家族の存在が刺激となり、こんなに長い間トップレベルでプレーできるようにサポートしてくれた」
「すべてのチームメート、偉大な監督にも感謝したい。彼らから学んだことは素晴らしいことだった。
それから、自分をサポートしてくれて、成功するための強さを与えてくれたファンに感謝したい」
「自分が愛したサッカーと代えられる喜びは存在しないと思うが、新しい冒険をしたいと思っているし、
これから待ち受ける未来を心から楽しみにしている。これまでたくさんの機会を与えてもらえて幸運だったし、
今度は自分が恩返しをする番だと思っている」
(ロイター 2013年
05月 17日 11:10
JST)
ttp://jp.reuters.com/article/wtSportsNews/idJPTYE94G01020130517
【コメント】
デービッド・ベッカム氏が引退するそうです。
1992年からプロサッカー選手として活躍してきたということだと思います。
20年間以上にわたり、イングランドの代表的な選手としてのキャリアを終えるとの事で、本当にお疲れ様でした。
>「もし少年時代の自分に、マンチェスター・ユナイテッドでトロフィーを獲得し、自国の代表チームで堂々と主将を務め、
>100回以上の代表戦に出場し、いくつかのビッグクラブでプレーするなんてことを言ったとしたら、おとぎ話だと言っただろう。
>そういった夢を実現できて幸運だ」
という言葉は印象に残りました。
私も高校生のころは、修士課程以降は英ケンブリッジ大学に留学するつもりでいたのですが、
残念ながらその目標は実現することなくただの夢で終わりました。
英政府が許せば、デービッド・ベッカム氏のデビュー時の17歳のころに戻って、イートン校の学食で一緒に飯でも食いたいなと思っております。
"You teach me kicking and I teach you bookkeeping."
などと冗談を言ってみたいと思っております。
ついでに、英IFRS本部へ行き、会計基準策定当局の連中を叱りつけてやるつもりでおります。
Jリーグは17日、サポーターが投票で選んだ20年間のベストイレブンを発表し、
初代リーグ最優秀選手のFW三浦知良(横浜C)らが選ばれた。
1993年の開幕戦に出場し、今も現役の三浦は最多の5852票を集めた。
三浦は「20年間頑張ったご褒美。選手としてうれしい」と喜んだ。
サポーター投票によるベストゴールはレオナルド(鹿島)が95年後期の横浜フリューゲルス戦で決めたものに、
ベストマッチには2006年のJ1第34節の浦和−G大阪戦(埼玉スタジアム)がそれぞれ選ばれた。
ベストイレブンは次の通り。
▽GK 川口能活(磐田)▽DF 松田直樹(故人、横浜M)中沢佑二(横浜M)井原正巳(横浜Mなど)
▽MF 遠藤保仁(G大阪)中田英寿(平塚)中村俊輔(横浜M)名波浩(磐田)
▽FW 三浦知良(横浜C)中山雅史(磐田など)ストイコビッチ(名古屋)。
(時事通信 2013/05/17-21:31)
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013051700930
2013年5月17日(金)
公益社団法人 日本プロサッカーリーグ
【Jリーグ20周年】歴代チェアマン記者会見
ttp://www.j-league.or.jp/release/000/00005076.html
2013年5月17日(金)
公益社団法人 日本プロサッカーリーグ
Jリーグ20周年記念企画『Jクロニクルベスト』最終投票結果発表
ttp://www.j-league.or.jp/release/000/00005072.html
5.15 ハッピーバースデー J.LEAGUE
『Jリーグ開幕』のあの日から、21年。今年もJの誕生日ともいうべき『5.15』がやってきます。
Jリーグでは、20周年を記念して様々なイベントを予定しています。
当時を知る皆さんにとっては懐かしく、知らない皆さんには新鮮に、
この20年を振り返って頂ける企画もありますので、是非チェックしてみてください!
(J's
GOAL)
ttp://www.jsgoal.jp/special/2013anniversary/
Jリーグ20周年記念パーティーが17日に行われ、初代チェアマンの川淵三郎氏をはじめ、2代目の鈴木昌氏、3代目の鬼武健二氏、
現在の大東和美チェアマンらが出席した。
パーティーには、20周年を記念して行われた『ベストイレブン』投票で最多得票だった横浜FCのFW三浦知良も出席。
リーグ開幕20年を振り返り、以下のように語った。
「(最多得票は)自分が積み重ねたことが評価されて、20年ピッチに立っているご褒美も含め、サポーターからの投票は選手としては嬉しいです。
(Jリーグの20年は)あっという間でしたね。僕がちょうど26歳のときだったけれど、46歳まであっという間だった。それに尽きます」
「(開幕戦当時の心境は)いつもと変わらない1試合として迎えた記憶がある。Jリーグにとっては特別な試合だったが、
僕にとっては今までやってきた中の1試合だったかなと思っています。これから先、1993年5月15日は僕にとって大きな
1日になっていくと思う」
「20年の中で底辺が広がり、40チームになり、組織立った運営は世界でもトップレベルだと思う。その中で、J1からJ2までレベルは上がってきた。
この20年で積み重ねてきた歴史や実績は、世界に誇れると思う」
「世界のトップレベルと言われている国でも、100年以上の歴史を持つ国でも努力していますから、日本はさらに、
それ以上の努力をしないと世界のトップにはなれない。僕ら選手はグラウンドでベストを尽くす、良いプレーをすることに尽きると思う。
それがなければ、何も始まらないと思う」
「特別、先のプランはないが、今までと同じように情熱を持ってグラウンドに立って、全力を尽くしたい」
「(一番印象に残っている場面は)1つを選ぶのは難しい。20年分あるから、みんなが全力を尽くした全試合が、
みんなの心に残っているのではないかなと。そういう風に思われるように、これからもやっていきたい」
(Jリーグサッカーキング 2013.05.17.
21:00)
ttp://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20130517/110738.html
【コメント】
2013年5月15日、Jリーグは20周年を向かえました。
「歴代チェアマン記者会見」を読みますと、
Jリーグは開幕当初のサッカー関係者の思惑とは全然違う方向に向かっていったのかもしれないな、と思いました。
Jリーグの各チームは、サッカーのためにあるのではなく、競技場建設のために利用されているだけ、という側面があるようにも思えます。
また、Jリーグのクラブ運営はスポーツビジネスとしてもおかしな面があると思います。
プロ野球の運営は、親会社からの資金があって成り立っている(親会社からすると会計上・税務上広告宣伝費相当として処理できる)わけです。
親会社としては、知名度向上に効果があるという思惑があってプロ野球チームを保有しているわけです。
プロ野球球団単体ではどのプロ野球チームも赤字なのです。
翻ってJリーグはどうでしょうか。
日本で一番人気のある野球でさえ赤字の状態です。
サッカーのプロリーグを立ち上げるといっても、全てのチームが赤字になるのははじめから分かっていたことでしょう。
Jリーグ所属の各チームはJリーグ以前はいわゆる実業団のサッカークラブだったわけです。
各サッカークラブにも収支というのはあったわけですが、率直に言えばどのクラブも赤字であったわけです。
各母体企業からのサッカークラブ運営費という形で、チーム運営は成り立っていたわけです。
それは各母体企業からすると会社の知名度向上に効果があると思ってのことなわけです。
その点においては、プロ野球とサッカー実業団は同じであり、サッカー実業団は実は準プロサッカーのような位置付けだったと思います。
それがJリーグ発足してどうなったかと言えば、サッカークラブが各母体企業からは半ば独立するような形になり、
実業団のサッカークラブという位置付けではなくなったわけです。
当然、サッカークラブとしての実態は同じですから、各サッカークラブの収支というのは以前と大きく変わるものではなかったわけです。
もちろん、1993年開幕当初はマスコミ露出等もあり盛り上がりを見せ、観客数の増加もあって短期的には収入増はあったと思います。
1994年、1998年にはワールドカップも控えていましたからサッカー人気は一時的に高まりはしたと思いますが、
どのサッカークラブも赤字が解消するほどの収入大幅増とはいかなかったでしょう。
どのサッカークラブも、Jリーグ発足以前同様、収支はずっと赤字のままであったわけです。
*日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社の持株会社制移行の会計・財務面については明日書きたいと思います。