2013年4月30日(火)



2013年4月30日(火)日本経済新聞
ソフトバンク、前期7500億円 営業益8期連続最高 スマホけん引
(記事)


 


2013年4月30日(火)日本経済新聞
松井氏の引退式 ヤンキース計画? 米紙報道、今夏か
(記事)

 

 

2013年4月30日(火)日本経済新聞
IT覇者へ爪研ぐ面々 アプリやサービス、主戦場に 新たな収益モデル模索
成長するモバイル広告 中国・インド けん引役に
Q&A 端末はどう進化? 眼鏡型や腕時計型に注目
(記事)

 

 


2013年4月30日(火)日本経済新聞
公開買付開始公告についてのお知らせ
MXホールディングス株式会社
金融商品取引業の廃止の公告
エース交易株式会社
2012年12月期決算公告
アメリカン・ホーム・アシュアランス・カンパニー
第13期決算公告
セレスティカ・ジャパン株式会社
第17期決算公告
ピムコジャパンリミテッド
(記事)

 

 


2013年4月30日(火)日本経済新聞
司法制度改革 曲がり角 政府会議「合格3000人 撤回を」 法曹需要伸びず就職難
法科大学院に淘汰の波 乱立で実績低迷、志望者離れ
Q&A 「予備試験」って何? 法科大学院を経ず受験可
(記事)

 




【コメント】
はじめから失敗すると分かっていて司法試験制度を変更した、
違うかね?

 

 



2013年4月30日(火)日本経済新聞
東証社長に大和・清田氏 大証社長は野村・山道氏
(記事)



 

2013年4月30日(火)日本経済新聞
東証・大証新社長 競争力向上へ国際派起用
(記事)

 

 


【コメント】
証券会社は英語で言えば、「underwrite」だけやっていればいいんです。
株式や債券の「underwrite」、これが証券会社の本業であり、行ってよい唯一の業務のはずです。
「underwrite」は「(株式や債券)を引き受ける」という意味ですが、
この場合の「引き受ける」は「取得する」という意味ではありません。
「一時的に預る」という意味です。
証券会社は、株式や債券を自らは取得してはいけません。
証券会社は「underwriter」に徹するべきです。

それから、(銀行もですが)証券会社や証券取引所で働いているのなら、財務諸表くらいは読めるようになって下さい。
証券取引所の社長に就任するというのなら、社長自ら財務諸表の読み方を社員に教えるくらいであって欲しいと思います。
財務諸表を読める(understand)ようになった後で、社長の職責を引き受け(undertake)るようにしていただきたいと思います。

 

「Understand before undertake.」