2012年12月27日(木)
【コメント】
昨日、経営統合する6社は上場企業と非上場企業の両方がある、というようなことを書いてしまいましたが、
正しくは6社全て上場企業でした。
大株主に創業者や社長と思われる個人の方がいましたので、それらの会社は非上場企業なのだろう、
と早合点してしまいました。
お詫びして訂正いたします。
2012年12月27日
株式会社ココカラファイン
EC事業に関する子会社設立のお知らせ
ttp://www.cocokarafine.co.jp/ir/pdf/20121227.pdf
2012年12月27日(木)日本経済新聞
コンビニ出店最多 来年度3年連続 大手5社、最大4000店
(記事)
2012年12月27日(木)日本経済新聞
ユニー経常益19%減 3〜11月 食品スーパー不振 コンビニ伸び悩む
(記事)
2012年12月27日(木)日本経済新聞
サークルKサンクス 竹内 修一氏
(記事)
【コメント】
コンビニの出店に関してですが、店舗数の純増数はもう非常に少ないと思います。
平成24年12月26日
ユニー株式会社
平成25年2月期
第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
ttp://www.uny.co.jp/upload/pdf/news_corporate_zaimu_94.pdf
平成24年12月26日
ユニー株式会社
平成25 年2 月期
配当予想の修正(記念配当)に関するお知らせ
ttp://www.uny.co.jp/upload/pdf/news_corporate_686.pdf
>持株会社化記念配当2円
2012 年12 月26
日
株式会社サークルKサンクス
役員人事異動についてのお知らせ
ttp://www.circleksunkus.jp/system/__upfile__/pressrelease/p12401.pdf
平成24年10月2日
ユニー株式会社
上場廃止となった子会社(株式会社サークルKサンクス)に関わる決算開示について
ttp://www.uny.co.jp/upload/pdf/news_corporate_zaimu_92.pdf
【コメント】
株式会社サークルKサンクスは今年9月に上場廃止(ユニーの完全子会社)になったのですから、
サークルKサンクス株式を現在保有していたり今後サークルKサンクス株式の購入を検討する投資家は市場に一人もいないわけです。
そういう意味では、法人としては存在するものの株式会社サークルKサンクスの決算開示は不用であるようにも思います。
四半期末日である8月末時点では上場していた状態だったので、10月に通常通り開示したということなのかなと思います。
この決算開示は証券取引所の規則で決まっているのかもしれません。
【コメント】
記事は全て嘘かと思います。
もはやこの話題はアンタッチャブル。
記事には、サブプライムローンの債務担保証券もFRBが買い入れていると書いてありますが、
さすがにデフォルトが確定している証券は中央銀行で買うわけにはいかないでしょう。
デフォルトが確定しているサブプライムローンの債務担保証券は「○○整理機構」のようなものを作って、
額面金額(引き当て前の一番最初の帳簿価額)で金融機関から買い取るしかないと思います。
2012年12月26日
大成建設株式会社
第1回取得条項付無担保転換社債型新株予約権付社債(劣後特約付)の買入消却に関するお知らせ
ttp://www.taisei.co.jp/MungoBlobs/521/478/2012122601.pdf
2012年12月26日
みどり証券株式会社
当社株式に対する公開買付けに関する意見表明のお知らせ
ttp://greensheet.midori-sec.co.jp/www/pdf/pdf/2125/1356511642.pdf
2012年12月26日
みどり証券株式会社
代表取締役及び役員の異動に関するお知らせ
ttp://greensheet.midori-sec.co.jp/www/pdf/pdf/2125/1356511601.pdf
2012年12月26日
みどり証券株式会社
第16期
半期報告書
ttp://greensheet.midori-sec.co.jp/www/pdf/pdf/2125/1356511560.pdf
平成24年06月27日
みどり証券株式会社
第15期
有価証券報告書
ttp://greensheet.midori-sec.co.jp/www/pdf/pdf/2125/1340781816.pdf
「提出会社の経営指標等」
(3/98ページ)
平成24年11月16日
平成25年3 月期
個別中間財務諸表の概要
ttp://greensheet.midori-sec.co.jp/www/pdf/pdf/2125/1353046743.pdf
【コメント】
みどり証券株式会社は過去5期連続巨額赤字、売上高も過去5期連続で凄まじい勢いで減少し続けています。
2013年3月期も巨額赤字は確実(6期連続巨額赤字)で、売上高も前期の半分近くにまで減少しています。
売上高の金額よりも、営業赤字額(マイナス額)の金額の方が大きいという気の遠くなるような事態になっています。
貸借対照表を見ると手許現金は一定額あるのですが、「顧客からの預り金」((流動)負債)もありますので、
それを差し引くと豊富にあるとはとても言えません。
流動資産に「預託金」とありますが、これは返してもらうと思えば比較的短期間のうちに返してもらえる性質のものなのでしょうか。
「現金・預金」のすぐ下にあるということは、流動性配列法を考えれば、換金性は極めて高いことを意味しているはずですが。
「預託金」がすぐに現金化できるのなら、今すぐに倒産ということはなさそうですが。
投資その他の資産をみると大きな額の「長期未収入金」がありますが、全額貸倒引当金が計上されています。
一体どういった未収入金だったのでしょうか。
貸借対照表を見ると、大きな額の負債はない(「顧客からの預り金」のみ)のですが、繰越利益剰余金のマイナス額が極めて巨額です。
このままの業績が推移していくと、2013年3月期にはまだ債務超過にはならないと思いますが、
2014年3月期には債務超過になると思います。
金融会社の特徴と言ってもいいと思いますが、貸借対照表を見ると有形固定資産は小さく、また自社の設備等はリースで賄っているようです。
再生の見込みというのは事実上ないと思いますので、負債の額も概ね全額弁済可能ではないかと思いますので、
自主的に廃業する(会社法上の特別清算(私的整理))のもよいのではないかと思います(大きなお世話ですが)。
みどり証券というのは以上のような会社なわけですが、このような企業に対して株式公開買付を行うというのはあまりに異常な気がします。